見出し画像

No.80所感=^_^= 古きよき時代

(約1000字)

最近お知り合いになった、古本喫茶店主らおばんさん。。

家の近くにこういうお店があったら、きっと、毎日でも立ち寄ってしまう。
素敵なお店だ。

今回は、らおばんさんのこの記事を読んで、思ったこと。

せっかくの無人販売のお金が盗られてしまうのは、残念だ。
そして、素敵なシステムの無人販売が、終わってしまったことも残念だ。


無人販売と言えば、30年ほど前のこと。
東北の農村にある夫の実家を訪れた時、田んぼや畑の脇の道路に、ポツンと無人の販売所があった。
野菜や美味しそうな果物が売っていて、トタンでできた簡単な建物の柱に、料金箱がくくりつけられていて、それで成り立っていた。

平和だ。
今でも、あるのだろうか…。


夫の実家は最寄り駅から車で30分ほど(遠い…(;^_^A)。
30年ほど前に、私たちが訪問した時のこと。
みんなで食事に出掛けることになったが、鍵を掛けないで行こうとする。
鍵を掛けなくていいんですか?と聞いたら、
「誰か来たら困んべ」
(?_?)

つまり、鍵を掛けてしまったら、近所の人が来たときに困るだろうと…

平和だ。
今でも、鍵をかけていないのだろうか…。


そういえば、私の生家も鍵を掛けていなかったことを思い出した。
今から60年前、私が生まれ育った家は、下宿を営んでいたせいもあってか、玄関に鍵を掛けたことがなかった。

学生さんは24時間出入りするし、今考えると、下宿人は男子限定だったから別にいいのかとも思うが、母屋には女、子ども(私と妹)もいる状況だ。

でも、泥棒に入られたとか、入られたら危ないとか、そんな警戒は全くしていなかった。

平和である。
もちろん、今は鍵を掛けている。


昔はよかった~と手放しで言うつもりはない。
今の方が便利になってよくなったところもあり、60年前の暮らしをせよと言われたら、無理かなと思うところもある。
クーラーはないし、洗濯機の脱水は手動だし…
noteで発信できないし。

でも、ここまで便利である必要はないように思う。
人が便利に生活できるようにするためのモノだったはずなのに、逆にそれらを得たいという物欲に、人が振り回されている。

闇バイトのニュースを見ると、怒りというより、悲しい気持ちになる。

玄関に鍵を掛けていなくでも別に気にならない、そこここに無人販売があっても普通に成立するような、気持ちのゆとりというか、懐の深い世の中であってほしいと思う。


*らおばんさん、記事を使わせてもらいました。
不都合があれば、言ってください。

#無人販売
#古本喫茶店主らおばん さん
#古きよき時代
#玄関に鍵を掛けたことがなかった
#ふるさとを語ろう
#この街がすき
#気持ちのゆとり
#懐の深い世の中であってほしい
#平和


いいなと思ったら応援しよう!

N=^_^=
よろしく😻