![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156916793/rectangle_large_type_2_1650204a24527b8e783c71234cbd74f8.jpeg?width=1200)
その32 Kのコミュニケーション~図書館編
(本文約900字)平成11年12月24日(K1歳3か月)
前回の続き・・・
図書館でのこと
外で遊ぶには少し寒い日、図書館に連れて行った。
Kは本が好きなので、図書館で楽しめるようなら、この冬、遊び場に困らないと思った。
案の定、Kは大量の本に大興奮し、次から次へと出してきては、読んでくれと手渡す。
でも、2,3ページ読むと他の本に目移りして、すぐに次の本を取りに行ってしまう。
ぬいぐるみも持ちたいし、あの本も、この本も持ちたいし、一つ持っては一つ落とし、ジタバタしている。
手が2本では、全然足りないといった感じである。
2回目に行ったとき、5歳と3歳位の女の子が二人いた。
普段公園などで誰かにあったときは、相手の方から寄ってきてくれることが多いのだが、その姉妹は、自分たちの本を読むのに夢中で、Kには目もくれない。
Kは何となくウロウロして、話しかけられるのを待っているのだが、完全に無視。
しかたなく、いつものように私のとところに本を持って来たので、読んでやっていたが、女の子たちが気になって、落ち着かない。
すると急に、何か思いついたようで、パッと立ち上がると、本棚の方へ歩いて行った。
そして、一冊の本を両手で持つと、女の子たちの方へ近づいて行ったのだ。
その堂々とした歩きぶりは、先ほどまでの様子を窺うような自信なさげな態度とはまるで違う。
Kは、その本を女の子たちに、
「ハイ」
と両手で差し出した。
なんと、彼は『手土産作戦』を思いついたのだ!
これは、すごい!
これこそコミュニケーションの原点。
しかし、女の子たちはKの差し出した本を一瞥すると、
「いらない」
と、受け取らない。
困ったKは、その場に本を置いて戻ってきた。
「だめだよ、置いてきちゃ」
と私に言われた、Kは、もう一度その本を持って、アタック!
置いて来た本を手に取ると、
「ハイ」
と渡そうとした。
でも、やはりダメで、しかも「いらない」と本を押し返されてしまった。
その拍子に、まだ、歩行初心者のKは、よろけてトンと尻もちをついた。
(絵本コーナーの絨毯の上なので、痛くはない。)
Kは、
「エッ…」
と泣きそうになったが、我慢して立ち上がり、戻って来た。
泣かなかったのは偉かったが、本は置いたまま・・・
その日の夜、このことを父ちゃんに話したら、一言。
「女は、やめとけ」
つづく=^_^=
![](https://assets.st-note.com/img/1728181295-SN8efKFdQAn0MX7UYayI2HOC.png)
社会性は、こうやって身に付けていくんですね。
さーて次回のお話は・・・
『オッパイの話』です=^_^=
![](https://assets.st-note.com/img/1728181326-TEmXjR2q6P3HFVd1bMNLZrDo.png)
長男Kがアトピー性皮膚炎とわかってから、2か月ほど経った頃。 この怒涛のような日々を振り返る余裕が出てきたところで、新聞にまとめてみようと思い立ちました。
この頃は大変だったけど、今振り返ると、よい思い出です。
原文は、手書きで書きなぐっているので、noteで発信するに当たり、表現等付け足したり直したりしています。
今回の原文は、こんな感じ↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1728181889-IiTyJ4OVecgK1HoxFtpYSA0z.jpg?width=1200)
#育児日記
#子どもに教えられたこと
#アトピー
#アトピーの記
#仕事と育児
#ベビーシッター
#イクメン
#社会性
#女はやめとけ
いいなと思ったら応援しよう!
![N=^_^=](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93094337/profile_b51365527226ea1fe547e6d43012266d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)