#205日々是=^_^=日 「2時間ルール」で宿題をやる!
(約1,200字)
今年6月、毎日を大切に生活しようと誓ったが、どんなにかみしめるように生きても、時間はどんどん過ぎていく。
今年も残すところ、あと数日。
4月から決めたことは、結構実行していて、動画で時間を溶かすことが少々あったとしても、毎日毎日、それなりに充実した生活を送ってきた。
今日から冬休み。
午前中は知人と会い、昨日渡せなかった書類を渡して、お茶した。(この件について、詳しくは明日にでも( ´∀` )
午後は、来年家を建て替えるので、その関係で階段を見に行ってきた。
帰りには、夫の実家からお餅が届いたお礼に、デパートへ寄ってお菓子を送った。
その他にも、日々のルーティンは、きちんとこなしている。
英語、パズルなどなど。
そして、今日から始める、宿題。
早めに、ドカンとやってしまいたいと思ったが、そうすると、気分が乗らなければダラダラと時間が過ぎ、日々のルーティンをやればよかったとかnoteを書きたかったとかいう欲求不満がたまり、結局悶々としたままの日々が続きそうな予感がした。
そこで、思いついたのが「2時間ルール」。
これは、実家を片づける時に実践した方法。
今年の初めに「物置部屋をゆるゆる片付けた」時にも、採用して成功している。
つまり、ダラダラやらずに、毎日2時間だけやる。
2時間やったら、スパッとやめる。
宿題を「2時間ルール」で行う方法は以下のとおり。
その2時間は、他のことはせず、とにかく机に向かって宿題のことだけを考える。
実際に、パソコンでの文章作成が進まなかったとしても、脳内は宿題のことだけを考えるようにする。
早速、スケジュール帳に「毎日2h×〇日=合計時間」のチェックリストを作った。
今日は、16:30~18:30。
とりあえず机に座ったが、やる気は起きない。
しばらくボーっとした後、そうだ、メールのチェックからだと思い立つ。
宿題の要項が書いてあるメールを見つけ、プリントアウト。
要項を読んで、昨年の冊子を見て、書き方の確認。
そういえば申し込みの時に作った抄録があったな、と思い出し、抄録とキーワードを作成。
そして、wordの字数と行数を設定してファイルを作成。
夏に章立てしたことを思い出し、スケジュール帳に付箋が貼ってあるのを発見。
そうこうしているうちに、脳みそが動き出し、見通しが立った。
途中、夫が帰って来るという邪魔が入ったが、初日にしては上出来。
この2時間ルールのいい所は、2時間を達成すれば、それ以外の時間は全て他のことに使えること。
だから、何の憂いもなく、こうしてnoteを書くことに専念できる。
冬休みの終わりまでに使える時間は、「毎日2h×13日=26時間」
冬休み明けには、休日を中心に締め切り前日まで、「仕上げ2h×8日=16時間」確保してある。
私のことだから、たぶん、途中で乗ってくれば、ガーッと一気に仕上げる日が来ると思う。
エンジンがかかるまでは、この2時間ルールで心の安定をはかりながら、冬休みを楽しもうと思う=^_^=