
フツーのレンズの良さを語ろう【XF35mm f2】
数年、個人で映像制作の仕事をしていたこともあり、カメラなど機材はそれなりにこだわってきました。
しかし、最近はそこまでのこだわりがなくなってきたというのも正直なところです。(ないわけではありませんが)
「レンズも大事」とは言いますし、各社銘玉と言われるレンズもあるかと思います。
富士フイルムだと、XF35mm F1.4という銘玉がありまして、とても写りが美しいのですが、自分はどちらかというと、その影に隠れてしまった(不遇の?)XF35mm F2というレンズをよく使っています。

F1.4の銘玉と言われる方と比べると、フツーの写りをするレンズ。
でも、何しろ「気負わずにどんどん撮れる」という点が最高に気に入って使っています。
これこそフツーのレンズの良さといいますか。
気負わずに撮れるというのはどういうことか。
自分は、上記のF1.4や、他社だとシグマのArtシリーズとか、フォクトレンダーや、カールツァイスなど、XF35mm F2と比べると、世間的に描写が優れていそうなレンズ(描写傾向が異なるので優劣だとは思いませんが)、なども使ったことはあります。
言うまでもなく写りはいいです。
ただ、こういったレンズを使うと、どうしても「良い写真を撮らなければ…」というマインドセットになってしまうのです。(ただの貧乏性なのかもしれませんが汗)



いかに、日常的に、気軽に、息をするように撮れるか。
そして、所有欲のわくレンズデザインとコンパクトさ。
それらを考えたときに、富士フイルムでいうところの、銘玉F1.4でなくF2を選んだのだと思います。





ある映像作家の方が、「レンズには優劣なんてないんだ、どういった個性があるのか、それだけだよ」と言うような趣旨の言葉を仰っていました。
本当にそう思います。
もちろん、高額で重たいレンズはそれはそれで理由があるわけで、それなりの素晴らしさがあるのは重々承知しています。
ただ、1万円の中華レンズが劣っているかというと、それは「劣っている」のではなく「違った個性」を持っているだけです。
レンズの見方も色々。
画質(描写の傾向)で見るもよし、デザインで見るもよし、自分のようにどんなマインドになるかで選ぶもよし。
こうやって、多様な楽しみ方ができるのも、国内のカメラメーカーが素晴らしいレンズを開発してくれているからだと思います。(高額なレンズが良いことはもちろん、3.4万円のものもレベルが高いから、こうやって楽しめる)
カメラ機材は、何かと「あれができない」とか「これがイマイチ」など負の面で語られることも多いですよね。
でも、そもそもメーカーの方々がこれだけカメラやレンズのレベルを引き上げてきてくださったから、僕らユーザーがわがままを言えるということ。
これを忘れたくないな、むしろ非常にありがたいことだと強く感じています。
それはそうと、牡蠣フライ、美味かったです(笑)