
1.「僕のお伝えする瞑想」皆さんが理解しているモノと違うかもしれませんがシリーズで書いていきますので読んでみてください(*^^*)。
鑑定士AN.です。
瞑想について書きます。
僕が伝える「瞑想」は「脳力開発」に観点を置いています。
「脳力開発」の目的は、「瞑想」を行う者の「能力向上」です。
「能力」には様々あり、スピリチュアル能力も含まれます。

瞑想の達人になる
「瞑想」は脳力開発と能力向上をさせる目的があり、その為の脳をfullに活用していくものでもあります。

みなさんの中には、知識と経験、持論があり、「これは違う!」と思われる方も居られるかと思いますが、もしそう思われたなら、そう感じられた時点で閉じられることが懸命です。

「瞑想」を行う場合は必ず「瞑想の達人になる」という意志を心の根底に置いてください。
呼吸法
先ずは呼吸を整えていきましょう。
リズムが大切です。
それは個々によって違います。
自分の呼吸のリズムを理解してください。この呼吸のリズムは人様々なので、自身の呼吸に集中できるように日常生活の中で訓練していくことをお勧めします。
呼吸の仕方には決まりはありません。
僕がお勧めするのは、鼻からゆっくり吸って、口からゆっくり吐いていく方法です。
横隔膜の動きに集中していくことがコツです。

呼吸法で大切なのは、複式呼吸になっているか否かです。
呼吸に意識する為には、「複式呼吸をする」という意志が必要です。
目的は「呼吸」です。
腹筋やランニングなどの運動は必要ではありません。
運動系を用いて鍛練をしたいというなら「カラオケ」をお勧めします。

日常に置いて、生活リズム、会話のリズム、食事のリズムなど、一人を観てもその時々のリズムがあり、そのリズムには呼吸が関わっているということです。
その呼吸をうまく操作することが、「呼吸法」での目的になっています。
無意識に呼吸するのではなく、意識的に呼吸をしてください。
時おり深呼吸を三回ほどしてください。

溜め息は吐かないでください。

実践してください。
ゆっくり鼻から吸って口で吐いてください。
そのリズムは人それぞれです。
基準はありません。
周りからの影響は気にしないでください。

意識するのは横隔膜の動きです。

自分の呼吸のリズムを理解して覚えてください。
どんな状況でも、今意識してされている呼吸のリズムを崩さないでください。
その意識している呼吸が、無意識にできるようになっていくことが求められています。

次回につづく!(*^^*)