![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135084756/rectangle_large_type_2_e439ceaf2a1dee7013f4040a2cba63c2.png?width=1200)
【GPTs開発】ムービーサーチ
ムービーサーチというGPTsを開発しました。
本記事は、私の開発したGPTsの紹介をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1711751912611-obHpWECWa7.png?width=1200)
1.基本動作(チャンネルの一覧、サムネイル取得)
・YouTubeDateAPIを利用してYouTubeチャンネルの内容を紹介します。
・チャンネルの公開頻度の分析や与えられたキーワードの公開頻度を分析します。
・YouTubeのチャンネル名を聞くと、直近10個の動画のタイトル・公開日・説明を紹介します。
・サムネイル、と入力すると、対象の動画のサムネイル画像を見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711374237320-XbHfsruGUP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711717824513-A7tClefMgw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711717731626-hUXlk7iVi1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711717748939-KZ5M6NNc2H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711717758481-5o3SlCNUMW.png?width=1200)
2.応用動作(公開日ヒストグラム)
・指定したYouTubeのチャンネル名を聞くと、公開日のヒストグラムを作成し、どのくらいの頻度で公開しているかを教えてくれます。この動作により、ターゲットとしているチャンネルの公開頻度を把握することができます。
・公開日ヒストグラム、キーワード、を入力することで、キーワードに関連する動画がいつ頃公開されているのか、確認できます。この動作により、キーワードに関連する動画の流行を把握することができます。
・一度に最大50件の動画データを取得することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711751783801-tr0eN6qXUI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711717955080-45v8pbJiUH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711717970026-LZ9eSrK68h.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711718169824-8sF47PnwJU.png?width=1200)
3.その他
・このGPTsでは、Web Browsing、Code Interpreter、Actionsを使用しています。
・動画データは、「YouTubeDate」からAPIで取得しているため、正確なデータを提供することができます。
・Actionsは、Google Apps Script(GAS)を使用してリバースプロキシサーバーを構築し、APIキーの漏洩を防ぐ仕組みを構築しています(Actions→GAS→YouTubeDate)。
※当GPTsが第二回生成AI(GPTs)ハッカソンの動画生成・Youtube運営部門にて入賞しました!