見出し画像

【映画 解体真書】18.「レイジング・ブル」(80・米)

 この作品は、監督マーティン・スコセッシと脚本家ポール・シュレイダーの刻印が深く、明らかに垣間見える。

「罪と罰」そして「贖いと救済」の物語の深奥に。

 主題は、まさに「妄想」である。両者の創り上げた『タクシードライバー』と同じく。

 ボクシングの様式を用いた「暴力」
 主人公(ロバート・デ・ニーロ)の「愛」の狭間に躍動する「嫉妬」
 その源は「妄想」にしか他ならない。

「妄想」が主人公に「暴力」を喚起させて「人格」を形成させ「罪」を為させる。

 その果てに在るのが「罰」なのである。
 それは自らに「罰」を与えるかのように周囲から「暴力」を浴びる。
 ボクシング然り。家庭生活然り。マフィアとの関係然り。

 では、どのようにして「贖い」が成立するのか。

 それは極論するとボクシングを捨てるときである。
 形だけにおいても「暴力」の手段を捨て去る第一歩を踏み出すときである。

 何故なら、少なくとも主人公にとって、ボクシングは〈スポーツ〉ではなかったのであるから。
 自らの「憎悪」を吐き出す捌け口であったのであるから。

 主人公はボクシングと訣別する。

 ここから、「贖い」が主流として始まり出す。
 見事な肉体を捨て去り、豊富な財産をも失う。そして、妻(キャシー・モリアーティ)をはじめ家族とも別れる。

 それらは何を意味するのか。
 それは「愛」を見出だす遍路である。

 主人公は、場末の芸人と成り果てる。けれども、そこに悲壮感はない。
 ようやく自らの「居場所」を見つけ、弟(ジョー・ペシ)にも優しく抱擁する。

 そこに「救済」が確かに存在する。

 主人公は、かつて何も見えていなかった。しかし、いまは見える。

 何を?

 それは言うまでもない。

 スコセッシとシュレイダーは、常に「妄想」に囚われた男を描く。
 けれども、そこには「罪と罰」だけをほのめかさない。
 ただ「贖いと救済」をそっと提示する。
 加えて、その手段をも。

「ザッツ・エンタテインメント!」

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集