あなたは「〇〇ッ〇の森」を抜け出す道をご存知ですか?
こんばんはー。ブレイブです。
風の時代と幕開けのともに始めた【風の時代~風の投稿】,
今回はVolume4~「ロジックの森」編でございますル。
犬飼ターボさんの開発された「センターピース(人間心理学セミナー)」のアシスタントトレーナーと投資活動をしています。
そして,その「センターピース(通称CP)」の癒しの風を,学校教育に吹かせることを理想として,「CP学校教育改革作戦」の成功に向けて,日々,県の研究センターで,「マズロー心理学の論文」を書いています。
そんな毎日ですが,遂に,同僚の一人が,研究のストレスから体が動かせなくなり「引きこもり」の状態になってしまいましたー。
研究論文を提出する度に,上司から「これは世に出せない。修正しなさい。」の証(あかし)である「付箋(ふせん)の森」,言い換えると「ロジックの森」に迷い込んだ様子です・・・・・。いや,本当に。
例えば・・・,「りんごは赤い。」と論文に書くと,怒られます。なぜなら,「青リンゴもあるからダメ。」というわけです。
訂正して「リンゴは赤いのが多い。」とします。これも修正です。「何%が赤色のリンゴか調べたの?」,「〇%の赤色のリンゴが本当に多いって言えるの?」,「その根拠(エビデンス)は何?」となります。
それで,正解は「〇〇氏(〇〇年)によると,リンゴは赤いと言われている。」となります。
こんな感じで文章を書いていると,「A41枚」書くのに,8時間くらいかかります。(十二鬼月並みに手強いです。)
冗談抜きに・・・・・!
いやいや,何か,「ロジック(エビデンス)って,こうやって成り立つんだー」と笑ってしまいました。
でも,流石にパソコンと「にらめっこ」し続けて,「ロジックの森の住人」であり続けると,シドニー大学研究チーム(2020年)によると,寿命が縮んでしまうらしいので,
昼休みは,研究センターの近くの山のリアルな森で,森林浴散歩をしていまーす!
今のところ,よく道に迷い込むけれど,森にのみ込まれてはいないようです・・・・・。
めでたし!めでたし!
引き続き,「CP学校教育改革委員」,応援「いいね!」,コメント募集中でーす!
週一で,【風の時代~風の投稿】を書いていく予定です。
よかったら,息抜き程度に「サラ読み」していただけると嬉しいでーす。
Volume4は,この辺りで「よか」でしょうか?
最後まで読んでいただき,誠にありがとうございました!
あなたにとって,私にとって,よい1週間になりますように・・・。
それでは,また!