
口癖は『チャンネル登録よろしくね』
最近息子が遊んでる最中に
『チャンネル登録よろしくね』というワンフレーズを言うようになった。
言葉を喋ることはすごく可愛くて愛おしいが
たぶんYouTubeを見てそれを真似していると言うことが気になっている。
私とすー嫁とで子育ての決まりごとを話し合った時に
家にいる時はYouTubeを見せないという条例を作った。
動画コンテンツは刺激が強すぎる一面もあるし、大人になれば嫌でも関わらなければならないと思うので幼い頃は自然と触れ合ったり手持ちのおもちゃで手先と頭を使って遊んで欲しかったからだ。
そしてそれを実行している
じゃあなぜそんな言葉を?
答えは『実家』だ。
住んでる場所は嫁さんの実家が非常に近く、私たち夫婦が共働きということもあり面倒を見てもらうことが日常的にある。
その過程でYouTubeとの関わりがあるようで
実際に息子もそれをわかっていて実家に行きたいと言うこともある。
補足をしておくと
ずっとYouTubeを見ているわけではなく
外で庭の手入れをしながら虫を捕まえたり、室内では人形やミニカーで遊んだりもしている。
ただ
ここ最近のように寒くなってきたり、体調が悪かったりすると室内でそういう動画配信サービスに頼ってしまうというのが現実だろう。
子供の面倒見をお願いしている以上、どーのこーの言う資格はないかなと思いつつも、現状には少し不満があるいう気持ちもある。
そんなとき同年代の子供を持つ親がSNSで
子供が勉強している姿を投稿していたのだが
ノートと鉛筆ではなくタブレットとタッチペンを使用していた。
勉強するときも使うし休憩時間にゲームもしている。そんな使い方をしていた。
その光景を自分たちの子供の頃と重ね、
鉛筆とノートが当たり前、ロケット鉛筆ですら禁忌とされてきたそんな時代を生きてきたのですごく違和感があったのだが
落ち着いて考えてみると
時代が変化したと言うことなんだと気づいた。
私は変化を嫌っていた。
強烈な嫌悪感は自分が体験したことのないデジタルと教育の共存に一方的な拒否反応をしているだけであった。
じゃあどうするのか?
四六時中YouTubeを見せるのはさすがによくない
だからと言って完全アナログ主義も違うとなると、、、
自分の家ではできるだけ昔ながらの遊びをし、実家では少し甘やかされながらYouTubeなどデジタル関連を絡ませる遊び
に、落ち着くのか、、、
と言うことはすでに正解が出ていたのであった。ちゃんちゃん。
息子が小学生になるころには授業でタブレットを使うのも当たり前になってるのだろうか
そう思うと時代に取り残されないようにある程度知識はつけておきたいものだ。
父さんがんばります。
息子の一言で
新旧良い技術を取り入れて子供の成長を見守っていきたいと考えるきっかけになって非常に良かったお話でした。