自作クイズ#7
1.冬に旬を迎え「アカハダ」「すいぼお(すいぼう)」「アラ」などの地方名を持つ。世界で広く愛され、特に「イギリス」と「アイスランド」では、この魚の漁業権をめぐって紛争が起きるほどその人気は、すさまじい。本体よりも価値が高いといわれる「白子」のほか「汁物」や「鍋」の具材として美味なことはあまりにも有名。また、白身魚のフライとしてよく使われる「メルルーサ」は、この魚が代表する目の「メルルーサ科」の魚の総称である。この魚の名を冠するものに「ギン」や「スケトウ(スケソウ)」などがいるが「ギン」の方は、この魚が代表する「目」ではなく「カサゴ目」である。文字通り、その「模様」をしていることから名付けられたという魚といえば、なんでしょう?
2.印象的な数値や情報が基準となって、その人のその後の行動に影響を与える現象のことをなんというでしょう?
3.次のうち、仏教用語由来の言葉ではないのはどれでしょう?
(答えは、儒教由来の言葉です。)
A.玄関
B.出世(間)
C.法螺を吹く
D.温故知新
4. 9世紀にノルマン人が建国した「ノブゴロド公国」が初の国家とされるヨーロッパの国で、「サラファン」という民族衣装のほか、キリル文字を使った独自の言語が用いられている。白(高貴と自由・神を表す)・青(名誉と純血・皇帝を表す)・赤(愛と勇気・人民を表す)の三色(トリ・コロール)からなる国旗を持つ。伝統料理としては「ビーフストロガノフ」「ボルシチ」「ピロシキ」などが有名なほか、意外にも、マヨネーズの消費量が世界一である。通貨は、ルーブル。約1億5000万人と日本とあまり変わらない人口規模だが、約45倍というとてつもない国土面積を誇る世界一大きい資源大国であり、首都をモスクワに置く。この国の名前といえば、何でしょう?
5.平均寿命「男性81.09歳・女性87.14歳(令和6年現在)」が文字通り、人々の亡くなる年齢の平均値であるのに対し、最も亡くなる人が多い年齢「男性87歳・女性93歳(令和2年現在)」のことを何というでしょう?
答え
1.タラ(マダラ) 2.アンカリング効果 3. D.温故知新 4.ロシア
5.最頻死亡年齢(最頻値余命)