マガジンのカバー画像

自作クイズまとめ

198
私が作成したクイズのまとめです。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

自作クイズ#133

①次のうち、ポルトガル語由来の言葉はどれでしょう? 1.カルビ 2.お転婆 3.いくら 4.合羽 …

11252102
2か月前
4

自作クイズ#132

①「鎧の袖が軽く触れただけで、いとも簡単に相手を倒してしまう」といった意味の四字熟語といえ…

11252102
2か月前
1

自作クイズ#131

①「〇地(あからさま) 〇耳義(ベルギー) 科〇(せりふ)」に共通して入る色といえば、なんでしょ…

11252102
2か月前

自作クイズ#130

①「インドネシア」の自国の呼び名「ヌサンタラ」は「島々の何」という意味の言葉が由来となったとい…

11252102
2か月前

自作クイズ#129

①サボるという言葉の元になった「サボタージュ」とは、元々、何語でしょう? ②インドネシアが…

11252102
2か月前

自作クイズ#128

①次のうち、目上の人に年賀状を送る場合、正しいのは、どれでしょう? 1.賀正 2.謹賀新年 3.…

11252102
2か月前

自作クイズ#127

①「柱」「荷」「棹」など、物などを数える時に用いる単位などをまとめて、何というでしょう? ②世界で唯一、正方形の国旗をもつ国といえば、どこでしょう? ③元々は、銃弾などを湿気から守る目的で使われていたものの、サラさんとアンさんという女性たちによって、食品用のものが開発された物といえば、なんでしょう? ④古代中国、趙の「藺相如(りんしょうじょ りんそうじょ)」と「廉頗(れんぱ)」が交わした「お互いのためなら自分の首を切られても惜しくない思えるほど固い絆」で結ばれた関係のこ

¥100

自作クイズ#126

①次のうち、日本語として正しいのはどれでしょう? 1.上には上がある 2.寸暇を惜しまず 3.聞…

11252102
2か月前
2

自作クイズ#125

①現在では主に「関東」で使われ「サンスクリット語」の「無知」を表す言葉から転じたという説…

100
11252102
2か月前

自作クイズ#124

①根拠のない物事を、ただそうあって欲しいといった理由だけで、判断・予測を行うことを何とい…

11252102
2か月前
1

自作クイズ#123

①世界で最も古いといわれている国旗といえば、どこの国の物でしょう? ②世界三大心理学者と…

11252102
2か月前
2

自作クイズ#122

①国旗の旗竿側(主に、左側)の区画のことを、何というでしょう? ②♍という記号で表される星…

100
11252102
2か月前

自作クイズ#121

①次のうち、本来は悪い意味の言葉といえば、どれでしょう? 1.琴線に触れる 2.やぶさかでな…

11252102
2か月前
1

自作クイズ#120

①「パブロフの犬」という実験がその代表例である、本来、それ(ベルを鳴らす)だけでは、その条件反射(唾液量が増える)は、起こりえないが、間に別の行動(餌を与える)を挟み、その一連のサイクルを何度も繰り返し行っていくと、間に挟まれた行動(餌を与える)をすることなく、その行動(ベルを鳴らす)だけで、条件反射(唾液量が増える)が起きるようになる。という学習のことを、何というでしょう? ②海獺、猟虎、獺虎はすべて、何と読むでしょう? ③国旗に描かれる像やシンボルのことを、何というで

¥100