![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119095482/rectangle_large_type_2_762a6cba4e9b46213e125e730a823aa7.png?width=1200)
キリンジが好きな君が好きだった
昔から、
聴いている音楽の趣味がいいですね
とか
いろんな曲を知ってますね
と言われることがたまにある。
でも、実際はなんてことはない。
なぜなら昔も今も他人のレコメンドをただつまみ食いしているだけに過ぎないからだ。
昔は雑誌(ロッキンオン、クロスビート)、今はYouTubeのおすすめといった具合にその頼りにする相方は変わったけどね。
そして、自分的には、やはり趣味がいいというより、ただただ音楽や映画などポップカルチャーに対する関心や憧れが普通の人よりも少しだけ高かった、本当にそれだけに過ぎないと思っている。
そんな僕は、数年前に上映されていた「花束みたいな恋をした」という恋愛映画の主人公の二人みたいに、もしくは、まさに若かりし頃の僕みたいに、そんなポップカルチャーにキラキラと目を輝かしながら何ひとつ特別なことなんか起こらないフツーの日常を過ごしている現代の若者たちの姿をふと想像することがある。
今や芸能界はK−POP一色だし、テレビやラジオの代わりに片手で収まる電子端末でYouTubeを鑑賞する、といった具合に、令和時代のポップカルチャーは、その接し方も含めて、あの頃と比べて大きく様変わりしたけれど、それでも、このときの僕の頭に思い浮かぶのは、
基本的に人付き合いが苦手(特に夜の集団行動)で、そして、いつもどことなく不安げで、でも、自分のこだわりの音楽やマンガについては絶対的な自信を持っていて、あと映画デートのあとは、必ず膝突き合わせて喧々諤々と議論する
そんなめんどくさい(笑)、いや、とても人間臭い、つまりはあの頃の僕らと瓜二つな
boys and girlsの姿だったりする。
そして、そんな二人は彼の住むワンルームの下宿のベッドの上で横並びに座って、今ごろ、ミニコンポ、ではなく、Bluetoothスピーカーで、こんな曲でも聴いているのかもしれない。
そんな妄想を勝手にしているだけで、なんだか心がほわほわしてくるから不思議だ。
そして、改めて、有史以来、そんなしがない僕たちの生活に彩りを与え続けてくれているポップカルチャー諸賢に感謝の意を表したい気持ちで一杯になっている。