見出し画像

原点にして最強の節約術

物価高、増税…
庶民の暮らしは増々苦しくなるばかり。

となると、今までお金に無頓着だった人でも自然と「節約」の二文字が頭を過るかと思います。

ただ、今まで節約生活を意識したことが無く何をどうしたら良いのか、よく分からない、という人も多いようです。

そんな方に絶対にオススメしたいのが、

家計簿をつけること。

家計簿というと、昔の主婦辺りがつけている
イメージがあるかもしれません。が、

節約に成功している人は、現代でも老若男女
問わず、ほぼ全員が実践している、基本かつ必須のテクニックです。

家計簿をつけるメリットの最たるものは、
いくら使ったかの出費管理ができること。

節約生活を実践し始めると、
今月の出費はいくらまで、と月初に予算を
決める方が多いのですが、家計簿をつけないと、いくら使ったか?をそもそも計算をすることが出来ません。

家計簿なんて面倒臭いよ。
なんて人もいるでしょうが、私もその1人
だから、気持ちはよく分かります。

でも、大丈夫です。

家計簿なんて、超テキトーでも、ただつけるだけで多大なる恩恵があります。

私はお店のレシートは、ゴミになるし
基本的には持って帰りません。

(買い物や出費が複数あった場合は合計を
覚えられないので、持ち帰ることも有ります)

その代わり、家に帰ったら、スマホのメモ帳に[食材 〇〇円]とか[遊興費 〇〇円]とだけ入力します。

現金払いでも、クレジットカード払いでも
同じ支払いなので、カテゴリー別けせずに
同じページのメモ帳にメモしてます。

何月何日に何を買った、とか詳細は一切、
書き出しません。だって、面倒臭いから笑

家計簿をつけるぞ!とヘタに意気込んで
生真面目に帳簿をつけると、段々と面倒臭くなってきて、三日坊主で終わるのが関の山。

要は、今月いくら使ったか。
あといくらで出費の上限に達するか。
が分かれば良い訳ですから、簡素な家計簿で全然問題ありません。

私はスマホのメモ帳を使っていますが、
家計簿アプリでも、紙の帳簿でも、
何ならチラシの裏でも、
何でも良いと思います。

「いかに無駄な浪費をしているか、家計簿をつけて初めて思い知った」

これは家計簿をつけ始めた人が、口を揃えて言う事のようですが、私も全く同感です。

出費が可視化されると、人は客観的に自分の浪費に直面するハメになるので、自然と自らの浪費を慎むようになっていきます。

あまり難しく考えなくとも、ただ家計簿を
ざっくりテキトウにつけるだけ。

それだけでも、半ば自動的に節約生活に
繋がっていきますので、これから節約をしていきたい人は、まずは気楽に家計簿、始めてみてはいかがでしょうか。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集