【田舎暮らし】読書のジレンマ
田舎に引越してきて2年近く経ちますが、
ここに来てから、特に仕事を始めてから
(もう仕事は辞めましたが)未読の本を読む頻度がかなり減りました。
本を読みたいけど、読んでいない。
なぜそんな事態に陥っているのか?
それは読書家最強の味方、図書館の有無。
此処の田舎は図書館が
かなり少ない&遠方にあるのです😓
私の読書の仕方…スタイル、ルーティンは、まず読みたい本を見つけます。
その後に
近隣の図書館を片っ端から蔵書検索して、
あればその本を借りる。なければ諦める。
でも、買ってでも読みたい本の場合は
購入する。という流れでした。
私は基本的に、本の購入は好みません。
それはお金がかかるから、という理由だけ
ではなく、私は1回読んだら、大抵の本は
繰り返し読むことは無く、
そして読まない本を蔵書する趣味も無い。
買った本は手元に残るだけだし、
処分するのも面倒。
という理由で
本はあまり買いたくないのです。
一応、読みたい本があると近く(と言っても遠い)の図書館を検索するのですが、仮に
あったとしても、片道1時間以上はかかる。
正直、行くのが億劫ですし
それなら、いっそ買ってしまおうか、
とも考えるのですが、上記の理由も相重なり
買ってまで読みたいかな?という思いが邪魔をして結局、読まず終いに。
という流れが田舎暮らしを始めてから
今まで続いている感じです。
昔はぷらっと図書館に行って、目についた本を適当に借りて読んだりもしていたんですが
遠いせいもあってか、最近はそれをする気にもなれず。
電子書籍という手もありますが、
個人的には、本は紙で読みたいですね。
手触り、本のデザイン、重量感などの
本の「雰囲気」を含めての読書が
私は好きなのだと思います。
今は時間の余裕もあるし、またフラッと
図書館巡りでもしてみようかな?
そんなこんなで、今日も↓に読みたい本の
リンクを貼っておきますね😌🍵