先日『不読率』に関する記事を投稿した。
↓
小中学生と比べて高校生になると読書をする人の割合が減る。(つまり不読率があがる)
しかしながら対象を高校生から16歳以上の個人に広げた調査では、更に不読率が増加したという結果をふまえ、高校生や若者に限らず、16歳以上の大人全体の不読率が高いと推測した。
私が住む地域の図書館では、中高生を対象としたビブリオバトルや、図書館員と高校生のポップ交換、図書館ボランティアの募集、10代向けブックガイドの発行等が行われている。
高校生に読書を届けるための工夫は、全国の図書館でなされているのではないだろうか。
ただ私が考えたのは、このようなイベントに参加したり、図書館のHPに自らアクセスするような人はそもそも図書館や読書に興味がある層で、おそらく不読者層ではないということだ。
1ヶ月間に1冊も本を読まない不読者層に読書のキッカケを作るには何が効果的なのだろうか。
文部科学省が発表した『国語力を身に付けるための読書活動の在り方』より下記に引用する。
親が家庭で本を読まない為に、その子供である高校生も本を読まない。この理論は、16歳以上の不読率の高さを鑑みれば理にかなっている。
また、生徒たちが本を読むことが楽しいと思う体験をしたことがないという学校教育における読書指導の失敗、そもそも絵本、児童書、大人向けの本に比べて、ヤングアダルト向けの本の出版数が少ないこと、出版数が少ないから読まれない→読まれないから書かれない→書かれないから読まれないの不読ループが出来上がっていることも指摘されている。
しかし、思春期の子供達に親や先生が「本を読みなさい!」と押し付けるのは無理がある。下手をすれば、そのせいで読書嫌いになってしまう可能性すらある。
親が読書をするか否かも重要な要素であるとは思う。つまり、高校生の不読率を下げる為には、まずは親世代の不読率を下げる必要があるのかもしれない。
でも、私は読書や図書館利用は誰にでも開かれた権利だと思うので、各個人の家庭環境や親の教育方針に依存することなく、高校生が自発的に読書をしたくなるキッカケが、何かしら存在して欲しいのだ。
それを自分が作り出せたら...という願いも込めて、今後もこのテーマについて書きたいと思う。