職員教育
6月にも入り新人職員の教育に悩んでいる方も多いと思う。
そこで今回は、私が職員を教育・指導を行う際に気を付けていることや実践してることを書こうと思う。
また、特に新人教育を始めて行う人に向けて書こうと思う。
初めて職員の教育をする人が陥りやすいことは、自分の考えや仕事のやり方をそのまま教えてしまうと言うことだ。
自分の考えや行なっている仕事の内容をそのまま伝えてしまうと、その新人職員にあった仕事内容やキャパシティーを超えて教えてしまうことになる。
私が新人が入社した初日に行うことは1つだけである。
それは、ひたすら雑談をすることだ。そこでは仕事のことは一切教えない。自分の家庭のことや趣味のことを話し、相手の家庭のことや趣味、通っていた学校などを聞き出している。
しかし、雑談をただすればいいだけではない。雑談をしながらも自分がしなくてはならない仕事もする。これは、周りから「仕事をしなさい」や「ちゃんと教えなさい」という意見を潰す為である。
ただ、ここで注意しなければならないことは雑談をただの雑談で終わらせてはいけない。雑談の中で相手がどの様な家庭環境にあるのかや、どの様な長所があるのかを聞き出している。
また、場合によっては持病がある職員もいると思う。その場合には、そこまで聞き出す事がでいれば、なお良い。
上記のようなことを聞き出す事ができれば、その人をどの様に指導を行なっていくかや教育のスピード、教え方を考える材料になるからだ。
しかし、新人教育を始めたばかりの職員がここまでできるのは難しいと思う。
そこで伝えていることは、自分がしてもらったことをそのまましなさいと言うことである。新人教育を初めてする人はこと事を忘れていることがよくある。
ある程度自分でなんでも出来るようになり、後輩ができた時に、「なんでこんなことも出来ないんだ」や「何回も同じ事を言わせて」と言っているのをよく聞く。
しかし、先輩達はあなたにもそうして教えてきたのである。
初めて人に教えるという立場になり、分からない事が多いのも仕方がないし、間違う事も仕方がない。
しかし、その新人職員の気持ちを1番理解できる人はあなたである。
あなたに余裕が無いのも当然であるが、新人職員はもっと余裕がない。そこを落ち着いて、ゆっくり新人職員に寄り添ってみたらどうだろうか?
新人は失敗する者であるということを頭にいれて、教育するのも大切である。
ここで、日本の社会に着いて疑問を思う事が1つある。それは、新卒職員が入社して直ぐに、「社会人なんだからちゃんとしなさい」と言われている事だ。
しかし、正しくは社会人ではなく、社会人になったばかりの人であるのだ。「社会人だからここまではできないといけない」や「これくらい出来て当たり前」というのを新人に押し付けることは先輩職員のエゴである。
新卒職員には1から10まで教える必要がある。
私の働く施設であった事例を踏まえて話をする。
排泄介助に着いて教える場合、新人職員にオムツの当て方やどのように洗浄するのかを教えると思う。しかし、先輩職員が考える排泄介助とは、オムツを新しいのに変えて、入居者の皮膚状態を確認し、乾燥しているのであれば保湿剤を塗布し、指示薬があれば使用し、排泄物の色や匂いに異常が無いかを確認する。
排泄介助1つとっても、新人職員と先輩職員にはここまでの差がある。
なので、新人職員が何か抜けていたり、確認し忘れていることがあっても、それは当たり前である。
また、報連相をしなさいと言うことがあるが、何を報連相したら良いかを指導しているだろうか?
異常がなければ異常が無いことを伝えなければならないし、異常があれば何がどのように異常があり、その他に異常の有無があるのかを誰に伝える必要があるのかを伝えさせる必要がある。
それをせずに、報連相をしてくるだろうと思っていたのに、実際はしておらず入居者に異常や事故があった場合には、それは先輩職員の責任である。
新人職員を指導してきた成果というものは、その職員が新たに入社した新人職員に指導する時に現れる。
なので今職員の指導を行っている職員のあなたは、もう一度ちゃんと新人職員の事を理解しているのか?理解したつもりになっていないのかを考え、関わってみると新人職員との付き合い方や指導をしての聞き方が変わってくるかもしれない。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?