
バレンタインの個人的な思い出。
今日はバレンタインデー。
高校生くらいまでは、一大イベントだったけれど、今はそれほど。
チョコレートを買うこともなく、出先で偶然通りかかったお餅屋さんで
豆大福と桜餅を購入。(お店を一度は通り過ぎたものの、無性に気になって気がつけば手には餅二つ。)
駅のホームで大福を頬張りながら、過去のバレンタインの日の思い出を思い返してみた。
私は中学生のときに、奇しくも男の子の方から、バレンタインにプレゼントを受け取ったことがある。
平成の時代には少し流行り?もあったのかもしれない。
その子は私に、小さなアロマディフューザーと思いを書いた手紙をくれた。
どういう経緯でそれを渡されたのかまでは思い出せないが、ウッディな質感で、丸みを帯びており、ボタンを押すと色まで変わる、とても可愛らしいものだった。(今でも実家の自分の部屋に、手紙と一緒に置いてある。今度持って帰ろうかしら。)
残念ながら、私はその男の子のことを特に好きでもなかったので(ごめんなさい。)彼のプレゼントはありがたく受け取っただけで終わった。
今考えると、彼のチョイスのセンスはなかなかに良かったと思う。
一人で過ごすバレンタイン、駅のホームでじんわりと思い出が胸に沁みた。
高校のバレンタインでは、女子勢は二極化する。
本格派の手作りチョコ派とチョコ系のお菓子を買う派である。
私はもちろん後者だったが、本格派のレベルが年々上がっていた。
チョコばかりだと飽きるからということで、大福を作っている子がいたり、
ホールケーキを作っている子がいたり。
彼氏がいなかった私は、その美味しそうな手作りお菓子を山分けしてもらうラッキーガールだった。
でも、やっぱり高校のバレンタインといえば、友人の玉砕事件を思い出す。
あれはバレンタインの前日、仲の良い友人が、運動部のA君に本名チョコを渡すとウキウキで教えてくれた。私は正直なところ反対だった。
確かに二人は仲は良いのだが、あまり脈アリに見えなかったからだ。でも、果たして何人がここで止められるだろうか?私は応援しかできなかった。
バレンタイン当日、彼女は本格派女子の手作りクッキーを渡した。
甘いものがそこまで得意ではないA君を思いやってのクッキー。
しかし、その後に悲劇が起きた。
A君と同じ部活をしているB君が、そのチョコを見つけて、やけにイジった。
そしてその次の日から、彼女とA君は全く喋らなくなってしまったのだ。
こういうこと、学生時代はよくある。
今思うと、とてつもなく残酷だ。ある一方が死ぬほど勇気を出して一歩近づいたのに、完全なる拒絶。しかも、その後もクラスで彼との生活は続く。
まさに地獄でしかない。
でも男の子側の気持ちもわかる。
気恥ずかしさと、若干の嫌悪感。若さゆえの残酷な素直さだ。
そんな経験を乗り越えた彼女は、いまだに彼氏はいないが、人よりも逞しく生きている。
桜餅の優しい甘味が口の中を満たしていく。
家に帰って、緑茶を入れて、食後のデザートにした。
桜の葉の塩気が染み付いた餅が甘さのアクセントにちょうどいい。
現代の高校では、本格派女子は何を作っているのだろうか。
今日、誰かが玉砕していないだろうか。
バレンタインが終われば、もうすぐ春がやってくる。
クラス替えがあるといいね。