見出し画像

”最初の一歩”のハードルを下げる


昨日初めてAmazonレビューを投稿してみた みさと です。
おはようございます。

2日前noteにも書いた通り私は『社長の話はなぜ届かないのか』にめちゃ影響を受けました。著者の竹村さんのXを追いかけているのですが、本をとにかく広めるべく、竹村さん自らこんな発信をされていました。

なるほど!Amazonレビュー!
まだ出会っていない人にとってはレビューって大事だ。私も何か買う前には必ずAmazon検索してレビュー見てる。
ということで、書きました。レビュー初体験✨
短くまとめるのってそれなりに技術いるので、想いがあふれて大変だったけどなんとかまとめて投稿。ちなみに「投稿」ってボタン押したらすぐ「ありがとうございました」ってなってちょっとビビりました。「本当にこの内容で投稿しますか?」みたいな一時確認ポップアップ出なくて怖かった~。


さて、本題です。
めんどくさがりにとっては難しい”最初の一歩”。
このハードルを下げるには?を考えてみました。


いつかやってみたいな~の裏側にある事情

何かやってみたいと思ったとき、具体的に「いつ」を決めず「いつかやりたいな」としていることって結構たくさんあると思ってます。
頭の片隅にはあってもなかなか行動に移せないことを挙げていったら一体いくつになるのか。

いつかやりたい、と先延ばしにすることの裏側にはどんな事情があるんだろう。たとえば「note書けるようになりたい」の想いを実行できなかったこの数年、自分の頭の中がどうだったか考えてみると

何書けばいいのかわからん
パソコンないときつい(iPadだけでPC持ってなかった)
画像大事っていうけどつくるのめんどい
自分の部屋ないからなー
書かなきゃって義務になるのつらい

こんな感じでした。
書き出してみるとわかる。全部言い訳です。笑

言い訳なんですが、でもよくよく考えてみるとこれって、まだそうする準備ができていないってことだなと思ったんです。準備ができないことをうっすらわかっていて、いろいろと言い訳を並べた結果「書くハードル」を自分でめちゃ上げている。
だとすると、準備できちゃえばなんとかなるんじゃないの?言い訳できないほど準備しちゃえば、出るんじゃないの?最初の一歩。


一歩踏み出す準備

形から入る

あくまでも私の場合ですが、形から入ると結構いい感じにスタートできることが多いです。
先に挙げた「書く」を実行できない言い訳で最も大きかったのが「PC持ってない」という事実。家に自分のPC持っていなかったんです。iPadでいろんなことをこなしていたのでPCは必要ないと思い込んでいたんですが、ちょっとしたことがきっかけで17インチの大きいラップトップを買いました。これが数か月前のこと。
「PCは必要ない」って、書きたいな~と思っている人間の思考回路としてはおかしいよなと今なら思います。iPadでもキーボードあればいいじゃんという意見もあろうかと思いますが、ちょっと違うんですよやっぱり。

で、PC買ってどうだったかというと、思った通りストレス減りました。今まで持ち運びの便利さを優先してiPadだけで乗り切ろうとしていたけど、そもそもPCとiPadは機能が全然違う。おかげで、思いついたときにすぐPC開ける環境になってQOL上がりました。

ちなみに17インチのPCというと「重くない?!」といわれるのですが、これがめちゃ軽くて薄いのを買ったので、リュックに入りさえすればどこへでも連れていけます。(調べてみたら1299g/薄さ12.9mmでした)


機能を活用する①共有可能なアプリを使う

私のPCはWindowsですがスマホはiPhoneだしiPadも毎日使います。iPhoneユーザーはMac OS使った方がいいだろうよ、という突っ込みが聞こえてきそうですが事情があります。
相当迷ったけど結局Windowsに決められたのは、iCloudアプリWindows版があったから。これがあればiPhoneやiPadで撮った写真やデータをWindows PCともラクに共有できます。私はデザインソフトAffinityシリーズを使っていますが、このデータのやり取りもスムーズ。
ほかにも、デジタルメモをとるときに使っているGoogle keepが便利です。同じく共有可能なのでメモの管理もラクにできています。


機能を活用する②みんなのフォトギャラリー

note書くとなるとヘッダーの画像はやっぱり入れたいよな~と思っていたのですが、これをつくるのが結構な手間。Canvaでテンプレート作っちゃって毎回タイトルをそれに当てはめるってのをやってみた時期もありましたが、疲れちゃうし飽きる。これは性格的に絶対に続かないぞ・・・と思っていたところに見つけた「みんなのフォトギャラリー」。
なんですかこの至れり尽くせりの機能は・・・!!!!!
考えてくれた方、どなたか存じませんが本当にありがとうございます。天才です。おかげ様で一気にやる気でました。
調子にのって自分で描いた絵をフォトギャラリーに数点登録してみて、だれかが使ってくれているのを楽しんでます。

noteはクリエイターが創作を”続けられるように”ということも大事にしていると聞いています。まさにこういう機能が”続けられる”を後押しすると思います。どんどん改良していってくれると嬉しいな。


知識は入れちゃえばいい

どうやって書いたらいいかわかんない系の悩みは、自分にその知識や知見が全然足りていないということですね。わかっているけどやっていないだけ。なので、私の場合はとりあえず本を読みまくりました。

いま5週連続note投稿に成功しているのですが、こうなる前にひたすら読みまくった「書く」に関するオススメ本がこちら。

書く習慣~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~
取材・執筆・推敲 書く人の教科書
さみしい夜にはペンを持て
社長の言葉はなぜ届かないのか
読みたいことを、書けばいい。
「言葉にできる」は武器になる

このあたりを読んでいくと「何書いたらいいかわからん」の悩みは消えちゃうと思います。実際、消えました。むしろ書きたいことがありすぎて下書きすごいことになってます。



ハードルを下げちゃえば見える景色が変わる

結局はそういうこと。
いまの自分にちょうどいいところまでハードル下げて一つずつ障壁を減らす。必要な分の知識を入れて準備を整える。
そうすれば自然と、最初の一歩が出る。

なぁんだ、簡単じゃないか。



いいなと思ったら応援しよう!