見出し画像

【凸凹育児】不登校だった息子の受験は不安でいっぱい

こんにちは!

発達ママの心のケアサポートseikoです


今日もブログを読んで
頂きありがとうございます😊


1年前、不登校だった息子が
昨日高校の入試でした。

無事(?)に本人の望む
全日高校の受験です。

1年前、怪我が続き、
スタメン争いに疲れ、
学校とサッカー生活の
両立ができなくなり、
心のエネルギーが
カラカラになった息子は
『起立性調節障害』になり
朝起きられなくなった息子。

春になり、起立性の薬と
ADHDの薬も併用し学校へ
行けるようになりました。

クラブチームを辞めましたけど、
部活に入り、その後楽しく
サッカーライフを過ごしていたら、
高校からサッカーの推薦が
もらえることになり
本日はその推薦入試でした。


子どもの受験を控えると、
親もなんだかソワソワ
しちゃいますよね。

スポーツ推薦とはいえ、
筆記試験が一応あります。

そして、今の息子にとっては
ちょっとレベルの高い高校。

息子の受験が近づくにつれ、
全く勉強しない息子に
私も不安になったり、
ちょっとイライラしたり
してしまう日がありました。

でも、受験前日には
少し心を整えて、
息子に寄り添うことができたので、
今日はそのお話をしたいと思います。

2日前、少しイライラしてしまった私

年越し前に、受験する高校の過去問を
いくつかLINEで送っておいた私。
なのに全く手をつけず、やっと過去問を
開いたのは試験の2日前😓

2日目に
『ヤバい!数学が全くわからん!』
『推薦入試でも落ちる事やっぱり
 あるのかな??』
と急に不安がいっぱいになって
騒ぎ出す始末…

何度も
『大丈夫だと思う?』
『どうしよう!?』
と聞いてくるので、
何か答えると
「でも…」とすぐ否定。

これが続くと、
つい私も感情的になってしまいました。

『そんなに不安なら早くから
やれば良かったじゃん!』

『今更グズグズ言うぐらいなら
言われた通りにしてみればいいじゃん』

と言いそうになる私のお口を
頑張ってチャックしながらも
心の中はモヤモヤとイライラが
久しぶりに沸々と湧いてきました。


これ以上一緒にいると、
お口チャックが効かなくなりそうと思い、
一旦離れる事に。

そんな私の様子に、また息子は
イライラしたようで、
壁バンやって爆発してました…

受験前日、意識を変えてみたこと


ふと「どうしたら息子の
気持ちに寄り添えるんだろう?」
と冷静に考えてみました。

そして、以下のポイントを
意識してみることにしました。

  1. 息子の気持ちを受け止める

「不安だよね」
「緊張するのは当たり前だよ」と、
まずは息子の気持ちに共感しました。

不安でいっぱいのとき、
正論よりも「わかるよ」と
言われるだけで
少し安心できるものですよね。

2・答えを急がない

アドバイスを押し付けるのではなく、
「今、一番不安なのはどの部分?」
と質問してみました。

すると息子自身が少しずつ
気持ちを整理し始めたんです。

3. 否定される前提で話す

「これはお母さんの考えだけど、
どう思う?」と前置きして話しました。

すると、「そういう考え方もあるね」
と素直に聞いてくれたんです!
この小さな変化に驚きました。

4・自分の気持ちが最優先

息子に寄り添いつつも、
自分の心を守ることも意識しました。

まず、何がそんなにイライラするのか
自分の気持ちを深掘り。

弱音吐くぐらいならやって!と思う自分。
弱音を吐いても意味がない。
自分が頑張るしかない。
人からの励ましなんて甘えてる。
甘えずに頑張れ!

そんな気持ちが出てきて、
私は頑張らないとダメ。
頑張る事が大事って
思ってるんだなぁ〜って
気づきました。


でも…
甘えてもいいじゃん。
弱音を吐いてもいいじゃん。
ただ吐き出したいだけかもしれないじゃん。
ママに甘えたいんじゃん。
頼られてる。信頼されてるじゃん。

2日前だけど、自分でちゃんと
やろうと行動した息子もいる。
不安にいっぱいになってるけど、
全然勉強してないわけじゃない。

周りの受験生と比べるんじゃなくて
昨日までの息子と比べたら
沢山できてる事を見つけられる
ようになりました。


自分の気持ちに寄り添って気づけたら
受験前日、イライラせずに息子と
穏やかに過ごすことができました。


そして気づいたんです。

息子を変えようとするよりも、
自分の心の余裕を保つことが大事だって。


その結果、息子は「ありがとう」
と笑顔で受験に向かうことができました。



そして、今日結果が✨

無事1年前、不登校になった息子が
高校合格💮する事ができました!

親子で乗り越えたこの1年
私たちにとってかけがえの1年です。


お互い色んな感情と向き合い、
もう一度前を向けるようになって
今日新たなスタートラインに立つ事が
できました!

最後に…

受験は親も子も色々と試される時間ですね。

でも、
「不安なのは当たり前」
「寄り添うことが何よりのサポート」
と意識するだけで、
少し気持ちが軽くなる気がします。

これを読んでいるあなたも、
もしお子さんが不安でいっぱいなら、
まずは「大丈夫だよ」「一緒に乗り越えよう」
と安心感を伝えてみてくださいね。

でも、1番最初に寄り添うのは
ママの不安な気持ちに
寄り添ってあげてくださいね。


順番はママから子どもへ


きっと気持ちが伝わるはずです♡

今日も凸凹子育ておつかれさまです😊


ちょっとした質問や簡単な相談は
メッセージ頂ければ、お返事します。
1人で悩まないでメッセージくださいね!!

公式LINEからのお問い合わせも
受け付けてます。

公式LINE→@195jgxux

LINE登録からのZoom60分相談は
¥5,000/60分→初回半額です。

 
▶▷ 募集中の講座◁◀︎
詳細・お申し込みはこちらから

いいなと思ったら応援しよう!