![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152114610/rectangle_large_type_2_60c84625554452f908333dbe7315db36.png?width=1200)
ダイエットで絶対に必須の「収穫逓減」の考え方とは?
おはようございます。
習慣化パーソナルトレーナーの金井 健です。
ダイエットや健康習慣を続ける上で、一度にまとめてやろうとすることは、実は効果的ではないことがあります。
これを経済学では「収穫逓減(ていげん)の法則」と言います。
簡単に言えば、最初は効果が大きくても、やり過ぎるとその効果はだんだんと薄れていく、という考え方です。
例えば、身体に良いとされる食材を一度に大量に摂取しても、身体はその栄養素を吸収しきれません。
逆に、少しずつ毎日摂ることで、身体はしっかりと栄養を吸収し、効果を感じられるようになります。
その他にも、甘いものを一口食べたときの幸福感と、全部食べたときの幸福感は、実はそれほど変わらないことが多いです。
それなら、少しずつ楽しむ方が、心にも体にも良いのです。
日々の積み重ねが成功への唯一の道
ダイエットも同じです。
一度にたくさんのことをやろうとすると、すぐに挫折してしまうことが多いです。
でも、少しずつ続けることで、その積み重ねが大きな成果を生みます。
これが「収穫逓減」の考え方に基づいたアプローチです。
では、どうやってこの考え方を日常生活に取り入れるのでしょうか?
一つの方法は「小さな習慣」をつくることです。
例えば、朝起きたらコップ一杯の水を飲む、毎日10分間のウォーキングをする、といった簡単なことから始めるのです。
これなら無理なく続けられ、やがて大きな成果につながります。
結果を焦らず、コツコツと続けよう
最初は効果が見えにくいかもしれませんが、それが普通です。
焦らず、コツコツと続けることが大切です。
毎日の小さな努力が、やがて大きな変化をもたらします。
「収穫逓減」の考え方を取り入れて、無理のない小さな習慣をつくることが、成功への道です。
今すぐ、あなた自身の「小さな習慣」を見つけて始めてみませんか?
その積み重ねが、未来のあなたを変える第一歩となるはずです!
今日も素敵な一日をお過ごしください♪