![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131930702/rectangle_large_type_2_83e2e6901ecab780fe466b0ff171fb46.png?width=1200)
薬膳でみる🌟【春】におススメの過ごし方と食材
2月4日から、暦は春の季節を迎えました🌸
陽の気が活発になり、様々な生命が活動を始めます。花が咲き、動物たちが動き出す季節に突入です🐈
この時期におススメの過ごし方
🌟心身ともにゆったりと過ごすことを心がけましょう
🌟暖かさに少しずつ体を慣らして、ゆっくり冬からの切り替えをしましょう
🌟早起きを心がけ、陽の気を徐々に体に取り入れていきましょう
🌟季節の変化に体が付いていかない時も焦らずにゆったりとした心構えでいると良いでしょう
気をつけたい不調は?
🌱自立神経のバランスが崩れやすくなります
🌱不眠やメンタルの不調に悩む人も
🌱胃腸のトラブルに注意しましょう
🌱花粉による不調が出やすいです
不調を防ぐための養生のポイント
春は、風の邪気である【風邪・ふうじゃ】が不調を引き起こします。
熱や冷えなどの邪気により、風邪や頭痛・めまいなどを引き起こしたり、
風邪と共に舞い込む花粉にも影響を受けやすい季節です。
🌟体を温めましょう。暖かさに油断をして体を冷やさないことが大事です
🌟ストレッチなど、のびのびと体を動かしてリラックスしましょう
🌟苦みのある食材を取り入れましょう
🌟肝を養う食べ物を取りましょう
この時期におススメの食材
春におススメなのは、苦みのある食材と、肝を養う食材です
【苦みのある食材】
過剰な水分や熱を排出する効果があります
精神を安定させて、イライラを鎮める効果も期待できます
🌟こんにゃく・レタス・三つ葉・アスパラ・グレープフルーツ・ふきなど
三つ葉やグレープフルーツは香りも良く、五感が刺激されてリラックスできそうですね💕
【肝を養う食材】
肝の役割は、血の貯蔵・調節と気を巡らせる2つです
ストレスに弱く、繊細な面を持っています
肝が弱ると、ドライアイや疲れ目・お腹が張る・イライラする・食欲にムラが出るなどが起こりやすくなります
青(緑)の食べ物には、肝を整える役割があります
春に起こりやすい、自律神経の乱れによる精神不安定には、これらを積極的に取るのがおすすめです
🌟オクラ・キャベツ・春菊・セロリ・ブロッコリー・水菜など
寒暖の差や、自律神経の乱れにより、意外と体調を崩しやすい今の季節を乗り越えるためのおススメの過ごし方と食材をのせてみました💕
少しずつ暖かい春の陽気に慣れていきたいですね🌼✨
それでは、今日も1日お疲れ様でした。お気軽にフォロー・いいねしてもらえると嬉しいです💕