
Photo by
skyblue74
時代が変わったんだなぁ…
今日は終業式。長かった二学期終わりました。学期末でこの課題は終わらせようというのよくあるのではないでしょうか?それが終わらなかったら、どうしますか?
徹底的に終わるまで取り組んだ昔…
昔は、学期末の3週前くらいから放課後に残して取り組んでいました。課題を終えた子からは、「やったぁ!これですっきり冬休みだ!」という声が聞かれ、最後には全員が終わって「みんながんばったね。やることはやった!楽しい冬やあうみを過ごしてね!」というのが恒例行事でした。ちなみに、それでも終わらない人は、冬休み中に呼んで取り組んでいました。
でも、今は…
学校を移るたびにどんどん制限されていきます。冬休み中に子どもを呼ぶのは安全上よろしくない。放課後残すのは安全上問題が…確かに安全上の理由は納得できるのですが、やりきらせることが難しい時代になったなぁと思います。
本来はそんなことをしなくてもやりきる仕組みややり方をしないといけないのでしょうが…やっぱり保護者に連絡してやらせてもらうしかないのか?それとも、やらない人は自分が困るだけだから放っておく時代になったのか?皆さんどうしていますか?