![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34384826/rectangle_large_type_2_954baf9a6a9921227dbc0d7fcab4dc81.png?width=1200)
火に強く、毒もある??『キハッソク』
釣り行こうとした寸前でめちゃくちゃ雨降ってきた☔️
実はここ数日ちょっとメンタルが・・・
どうも釣り・山阿呆の大学生です🎣🏔
人類最大の発明は火、と言われることもあるくらい火は大事なものですね。
魚料理にも火は欠かせません。
ところが火が通りにくい魚がいるんです・・・
キハッソク
スズキ目 ハタ科
分布
神奈川以南の太平洋側
豆知識
・火が通らない🧯**
キハッソクという少し変わった名前にはちゃんと理由があります。
キハッソクは火が通りにくい魚なんです。
そのため昔は"木を8束"使うくらい火力が必要だったのです。
そこからキハッソクという名前がきています。
・珍しい毒🦹
キハッソクは皮膚から毒を出しています。
毒の名前は"グラミスチン"
なんと日本にいる魚では数種類(僕の知る限りではキハッソク含めて4種)しかこの毒を持っていません。
水槽で飼育する際には他の魚と一緒にしないよう気を付けましょう^ ^
・高級魚の仲間
キハッソクは黄色の体に黒の横縞が入っています。
形はタイのように見えなくもないです。
しかし、高級魚ハタの仲間❗️
残念ながら不味いそうですが・・・
以上、キハッソクでした。
また次回もお楽しみに
#キハッソク #名前の由来 #ハタ #毒 #魚 #ととけん #おさかな検定 #釣り #イラスト #魚料理 #アウトドア #エッセイ #コラム #自然 #note #毎日更新 #写真 #生物 #海