見出し画像

バズるためにはこうしろ! 前半【有料級・初心者必見SNS伸ばし方マニュアル?】

インスタを開けば毎日旅行してる人がいる、Twitterを開けば万バスがあふれてる。好きなことでお金を稼いでる人がいる。なんか私のほうが上手にできそう。私の経験を活かしたい。楽しそうだしやってみよう。
「私だって出来るはず!私らしく!」
そんな思いで始めたのに、いつしかSNS活動が苦痛になってしまった。
どんなに頑張っても見えない結果、誰からも評価されずにモヤモヤ。

SNS伸ばすために何すればいいんだろう.…調べてでてくるのは

・SNSを爆速で伸ばす方法!毎日投稿でSNSを伸ばすコツ
・3か月でフォロワー1万人!インスタマネタイズ!
・たったこれだけ、SNSはニッチを目指せ!
・自宅で稼ぐ!半年でフォロワー○万人、初心者必見の〇万円稼ぐ方法!
・開始1秒ですべてが決まる。わかりやすいサムネイルとは。。。。

SEO、アルゴリズム対策。サムネイル対策。最適な投稿時間や頻度。視聴者に寄り添った動画・ブログの構成,,,
い~~~っぱい、伸ばすやり方がネットにあるのに全~~~く結果が

あ~~なんかもう疲れちゃったね。


出ないと全部うそっぱちに見えてくるし、自分の価値がない気がしてくる。

まあちょっと聞いて下さい
そもそも
「スタートラインにすら立っていないじゃないか」

「この記事ではネットに溢れるSNS伸ばし方、フォロワーの増やし方、質の良い動画・ブログの作り方」



「情報やテクニックを使えるようになって欲しい!」
という思いで書いた記事です。


かなり長いけれども、SNS伸ばしたい人以外にも役に立つはずです。
読んで、いいねもらえると嬉しいです。



SNSを伸ばすにはどうすれば良いか。たったこれだけ5箇条!

どうすればSNSで伸ばせるのか、とっても簡単です。
これがSNSの5箇条だ!!

  1. 価値のあるコンテンツを作成する

  2. ターゲットを明確化

  3. ニッチ(専門性)・新規ニーズの開拓

  4. 見込み顧客は何を求めているか

  5. 毎日続ける忍耐力

「例えば、料理に詳しい人がいたとしましょう。
彼女は料理作成のYouTubeを始めたとします。でもフォロワーが増えないと困っています。
何が悪いか、例えば料理ジャンルだけでは数えきれないほどの動画があり、視聴者はすでに大人気のチャンネルに流れてしまいます。無名の喫茶店とスタバがあったらスタバの方が選ばれますよね。じゃあ、お菓子作りにするか、とジャンルを絞ってもまだ多いです。でも生ドーナッツ専門チャンネルなら、競合もなく今の視聴者のニーズにもあってますよね。
別の例えをすると、あなたは芝生のある大きな公園の最寄り駅に居たとします。そこではコンビニと総菜屋とおにぎり専門店があったとして、貴方がこれからワンハンドで手軽にピクニックをするとしたらどのお店に行きますか?そこまで大きく値段が変わらないなら、大体の人はおにぎり専門店を選ぶでしょう。
お昼を買うという「見込み顧客」公園で食べるという「ニーズと明確なターゲット」専門店という「独自の価値、他社との差別化」。SNS運用はビジネスと似ています。是非参考にしてみてください。」

無料系の情報商材でよく見る読まなくていいです


情報商材でよく見るやつですね☆
馬鹿馬鹿しいで~す。
SNSが伸びないのは5箇条とか関係ありましぇええええええええん


初心者は目的がフワフワしている


改めましてこんにちは。サビ残で病んで無職になった人です。


自分は「インスタ、Xの最大いいねは4いいね。youtube最大再生数は12回再生。TikTok最大再生数201回。ブログ最大いいねは11。ポッドキャスト最大再生数35回再生。pixiv1いいね」の超底辺インターネットユーザーです。
え?こいつカスじゃんとお思いかもしれませんがインターネットではあなたが想像する遥か何千倍もこういう人であふれています。

そんな私ですが、なんでSNS伸ばせないかなぁと考え続けて7年以上。
情報商材だけでなく、底辺ユーザーから専門書まで多くの内容をみてきました。せっかく無職なので色々まとめます。私の7年を無料で短縮できるとかせこすぎるでしょ。
今回は分かりやすさの都合上、動画も多用しますが見なくても大丈夫です。あくまで参考程度に。

さて、そんな私が多くのユーザーを見てきた中で一番多かったのは

「なにこれ!この人よくわかんない!」です

これは記事や投稿内容が分かりにくい、というものではなく。
結局あなた何がしたいの?何が目的なの?という話です。
バズりたいで頭がいっぱい、目的を見失っているのです。
私は、この状態を乗り越えるまでを「初心者」と呼んでいます。一番初めの壁でしょう。

<バズる>は目的ではありません。

バズるは結果です。何かを成し遂げた先に<バズる>があるのです。まずは目的をはっきりさせていきましょう。

というわけで投稿者目線で少しずつ見ていきます。


1・ビジネスアカウントなのかその他なのか


「自分の好きを仕事にしよう!貴方らしく働こう!」は良い点よりも多くの勘違いを引き起こしました。はい、みていきましょう。

まずは、よくある勘違いからです。
好きだから仕事になるわけではありません。仕事は仕事です
金を払うのは他人です。他人はあなたの好きとか、どうでもいいです。

・動画編集なら依頼者の欲しい動画にしてほしいのです。
・グルメインスタ投稿なら視聴者が知らない世界を知りたいのです。
・YouTubeユーザーも基本貴方の好きとかどうでも良くて視聴者の好みの動画とYouTuberを探します。

基本的に人(客)は自分の事しか考えません。
勘違いしてはいけません。あなたではなく、事実(創作物)に評価をつけます。「好きを仕事に」とは貴方の好きと客の好きが同じだっただけです。

客はあなたの技術・知識に金(いいね)を出します。

容姿や性格も技術です。
インフルエンサーとかアイドルも同じです、不祥事起こしたり、話題がなくなって飽きたら容赦なく切り捨てます、一部を除いてあなたの事とか(お金絡みでは特に)本質的にはどうでもいいんですよ、ほんとに。
(もちろん一部ファンは貴方のために行動してくれてます、この辺は一記事かそうなので省きますがそういうファンは特に大事にしましょう

もし貴方がビジネスとしてSNSを行いたいならば、徹底的に自我を殺しましょう。そして自分で続けられそうな商品(知識や技術)を探します。これが「好きを仕事に」という売り文句の正体です。
そしてビジネスですから絶対に経済学や経営(マーケティング)も学びましょう。楽して稼げる方法なんてほぼないです。

【お金をかせぎたいんでしょ、そしたら
目的はバズるではなくお金を稼ぐです

どうやったらお金が生まれるのか、その情報をしらないとお話になりません。バズることを目的にすると失敗します。
以下イメージしやすい参考動画(有名どころですみません)


(蛇足ですが、私から新社会人などに伝えたいことは「好きを仕事」よりも多分「仕事を好きになる」ほうが早いですよ。)

(蛇足2:情報商材やマルチ商法ネタだと「この1万円の商材をほかの人に1万円で売りましょう」とかあります、貴方の好きと客の好きが一致した瞬間です。素敵!)


2創作活動(芸術)としてのSNSを使いたい


実は創作活動にはセラピー効果があります。
人は自分が思っている以上に自分のことを知りません。

私も中学生のころから自己分析を続けてきましたが未だに新しい発見であふれています。自分を知ることは「自分をコントロールできる」ことです。なぜ私は怒っているのか、なぜ悲しいのか、なぜうれしいのか。複雑で壮大に思えた事件も、あんがいお腹すいていただけだった、とかありますよ。
(逆パターンもある)

そんな中で創作活動は自分を知る手助けをしたり、頭の中にあるモヤモヤがすっきりしたりもします。
ほかにも自分の成長を実感できると心に優しい作用もあります。過去の自分と振り返って「上手になった!」と気づけたときは自信にもなります。成長とは楽しいものです。成長するとその活動が好きになったりもします。

創作活動は自分でコントロールできることです。成長して嬉しいのは自分ですご飯が美味しくて嬉しいのは貴方です。絵が完成して嬉しいのは貴方です。あなたがあなたに価値を決めること。それは唯一の貴方のための芸術品です。

ただし一つ気を付けないといけないことは

【貴方の好き=他人の好き】ではありません

いいね!などの評価は他人が決めることです。いいね!をもらう事を目的にしてはいけません。
創作活動をしたくてSNSをする際は主導権を完全に他人に譲り渡さず、常に自分自身に主導権があることを頭に片隅に残すのです。

でないと
・好きじゃないから続けられない!
・いいね!貰えなかった、私はだめだ!
・いいね!がいっぱい、これが私だ!
となります。

その上で、他人から評価される面白いものを作りたい。自分をもっと成長させたいなどあるでしょう。その場合はとにかく多くのものと関わることです。教材でもいいし、友人の意見でもいいです。人の作品に触れて自分の創作物に組み込んでもいいでしょう。

ただし、SNSに創作物を投稿するということは、他人からあーだこーだ言われます。鍵垢にするなり、身内だけにするなり工夫は必要でしょう

ポエムだけ書いて伸びるのはブランディング力のある人だけです
個人的に一番参考になった本を参考として置いておきます。
面白いけど読み切るのに時間はかかる
【スクリプトドクターの脚本教室・初級編】


パターン2・「友達欲しいし、いいねも欲しい」

最近はやりの承認欲求ですね。
人は他人の助けなしには生きられません。
また大きいコミュニティーに属したいものです。もう本能ですね。

まず「友達」と「いいね」はわけましょう。
フォロワー=友達ではないです。

有名人でちやほやされたい=友達が多い、ではないです。
自分も有名人=有名人と友達になれる、わけでもありません。

理解できない場合は、「まあ、そういうコトもあるよね」と思ってもらえれば十分です。上記パターンが成り立つ場合もあるので。

友達ほしいに話を戻します。
友達ほしかったら自分から行動するしかないです。
「SNSを伸ばして有名人になったら友達作りやすいかも!」と思うかもしれませんが、有名人になるのは友達が必要だったりします。
にわとりが先か、卵が先か。っていう話です。

ちいかわ お友だちとのつき合いかた | ナガノ, 加藤 裕美子 |本 | 通販 | Amazon
みんな「はじめまして」から始まるんだ。

友達作りって難しくて、私も友達多くないです。
ただ個人的に気を付けているのは
・自分のことをしる(好きなもの、嫌いなものなど)
・相手のことをしる(なにが好きなのかな、何を面白いと思うのかな)
・自分と相手は違う存在であることを認める(価値観や考え方など)
・すべてにおいて、正直みんなよくわかってない。

ということを頭にいれてます。

その他にも、共通の趣味を見つけるとか、サークルに所属したり遊びにいって共通の話題を作るとか、相手を尊重するとか色々ありますけど、正直

「コミュニケーションは、時と場合による」としか言えません。

ASDっぽい人のための参考動画(私も若干ASDっぽい)まあ、ASDとかADHDとか色々ありますけど、自分はそういう傾向の性格なんだなって知ってることが大事なんじゃないですかね、重度かどうかにもよるけど(どう?)

さて今の項目は、SNSのバズる目的探しです。
大事なことはSNSでバズっても友達は増えない。です。
友達ほしい=バズらせる必要がある。ではないです。
上の項目で書いたように他人の評価(いいね)とは極めて他人主体のもので自分本体に向けられたものではなく、事実に向けられたものです。

Xで万バズしていてもフォロワー少ない人、良く見ますよね?

・友達さがしなら、関わりたいコミュニティーの人にコメント送りましょう。感想おくったりしましょう。イベントあれば参加しましょう。行けそうだと思ったら遊びにさそいましょう。(自分本位のクソリプはだめです、相手のことを考えないと友達出来にくい、クソダル

・バズりたいだけなら1の項目のように相手を知ってビジネス的に頑張りましょう。それが嫌ならなぜ嫌なのか自己分析してみてください。面白いと思われたいとか、センス良いでしょと自慢したいとか、もう一個深く掘れればそこに目的があります。(友達との話のネタ程度でお遊び目的なら好きにしてください)

コミュニケーション力ないよ!って人も安心してよいです。
コミュニケーションなんて極めてプログラム的で統計的なので練習すれば出来るようになります。(自力だと厳しいなら、医者とか専門家とか自称プロに助けてもらうと効率よい。状況に応じて。)

嘘だと思うならChatGTPとかGeminiとかで、AIと会話してみてください。Googleアカウントがあれば無料で使えます。私はブレインストーミングで使いますが言語なんて機械的な物だと感じましたね。AIは向こうから話しかけてこないだけです。
会話の途中で「AIはどう思う?」と返すとそれっぽく会話しますよ。

蛇足:上記の動画でもありましたが、裏技として【先に人になにかしてあげる(見返りは求めない)】という方法があります。あいさつとか、感想コメントとか、お土産とか、年賀状とか、お礼とか。そうすると助けてくれる確率が大幅に上がります。

前半まとめ

長いのでこの辺で前半を終えます。具体的な方法は後半に回します。

前半で大事なところは、SNSを何故伸ばしたいのか、本当の自分の動機をみつける事です。ここを間違えると目標設定や努力の方向性を間違えちゃいます。事実私はいっぱいやらかしました。

あなたが本当は成長していたとしても、いいねを目的にしてしまうと評価されない時、活動を続けるモチベーションを出せなくなります。
すなわち、「初心者」の壁が超えられません。


最後に(個人的に)大事だと考えていることですが
SNSで頑張りたい!と思っている人のほとんどにおいて、活動目的が複数あることを忘れがち、という点です。
フォロワーもほしいし、お金もほしい。とか
お金もほしいし、芸術(自分)も評価されたい、とか
活動目的の割合がどのくらいなのかは人によります。
『お金ほしい2割創作楽しい8割』『フォロワーと絡みたい7割いいね欲しい3割』みたいな。

でも色々するうちに目的は1つなんだって勘違いすると
【とにかくSNSでバズりたい!】気持ちが9~10割になるのではないでしょうか

具体的に表すと、
友達がバズって自慢してたの羨ましいor人と関わるきっかけが欲しい

リアル世界で評価されたい!されてない!

(((バズるしかない)))

現実の仕事が大変orフリーランスが楽しそうで羨ましい

SNSマネタイズしかない!

(((バズるしかない!)))
みたいな。

ちょっとわかりにくいかも

こうなるとバズるためにハッシュタグをつけまくったり、怪しい情報商材を買いだしたり、投稿内容が貧弱なのにSEO対策ばかり行ったり、インスタアカウント何度も作りなおしたり、タイトル詐欺な内容だったり、みんな評価してくれない私はだめなんだってなったり、面白い文章を書くには自分を突き詰めるしかないってなったり、ポエム連発してるのにポエムの内容が私の考えるSNSの伸ばし方だったり、楽して稼ぐ方法の情報商材を買ったり.…etc

となるわけです。
この状態の人を私は冒頭で「なにこれ!この人よくわかんない!」と言っていたわけです。


・もしも小説家として面白い小説を書くことが目的なら、SNS(ブログ)伸ばし方なんてやってる場合ではなく、出版社に持っていって話を聞いたり小説の書き方教室に通うほうが100倍良いです。

・在宅ワークしたいなら、在宅ワークできる仕事はどんな職種があるのか調べるのが先です。

・副業でSNSやるなら、他の人はどのようにしてお金を稼いでるのか何種類も探すのが先です(適正があるから)。ランサーズでも登録してリサーチしたり、アフィリエイトブログならどの業種の会社が広告だしてるか調べるのが先です。SNS伸ばし方なんて横着せず地道に積み重ねるしかありません。

・キラキラインフルエンサーになりたいなら、その憧れの人はどんな投稿しているか研究するのが先です。投稿の画角は?照明は?色合いは?自撮り?他取り?、いいねしてる人は何にいいねしてるの?ブランド、金?顔?顔なら化粧技術は写真加工技術は?てかほんとに顔だけ?そもそも何でキラキラインフルエンサーにあこがれてるの?それって本当にあなたもならないといけない?娯楽が強迫観念に変わってない?

ああ、すみません、私のよくないところが出始めました。
とにかく、目的をバズる事にするのはやめましょう。
目的は複数あるものです。
SNSの伸ばし方だけを目的にすると、みえる世界がすごく小さくなってしまいます。

もっともっ~と色んな方法が世界にあふれてるのに、「SNSを伸ばすためには○○曜日が一番!」なんて小手先の方法しか見つけられないなんてもったいないと思いませんか?

まあ、とにかく、いろんな視点で関わっていきましょう。
本当の目的さえ忘れなければ、道を間違えても戻ってこれます。

でも、自分じゃどうにもできない場合もあります。

そんなときはプロに手伝ってもらうのも一つの手です。SNSマーケの人や○○教室とか。現代においてお金は最強の武器なので、使わないのはもったいないです。嫌な気持ちはわかりますが.…
相性悪い人や素人引いて詐欺られないようにだけ注意しましょう。

そして最後にとても大事なことだけ述べときます


成功するかどうかは、完全に運です。


だれが何と言おうとこの意見だけは私は曲げませんよ。
ただし、成功確率を上げることはできます。その辺は後半で。


いいなと思ったら応援しよう!