
- 運営しているクリエイター
#動画
定年後1000日目 これまでの振り返りと今後の展望 (社史編纂風にね)
定年から 1000 日がたった。
今日は映像制作に関してこれまでの振り返りと、今後の展望について。
【 序章 】 1980〜1990年代
若い頃、8mmフィルムとビデオテープを使った動画作りが趣味だった。テレビに自分の映像が映るだけで盛り上がれる時代で、動画を作っては仲間に見せていた。
そのころ私はいろんなことに手を出しすぎていて、趣味を整理するために、あるとき動画作りを封印することにした。
定年後 882 日目 革新前夜、かもしれない bottering vlog の編集スタイル。
Vlog 作りは 100 本を超えて、編集スタイルはだいぶ変わった。
今日は最近の編集スタイルの話。
1 「僕は Vlog が作れない」の編集スタイル
シーズン 1 の「僕は Vlog が作れない」を始めたころ、編集は FinalCutPro を使っていたものの、ほとんど機能を理解できずスローモーションにしたクリップをスタンダードカットでつなげてテロップと音楽を入れることぐらいしかしていなかっ
定年後 608 日目 最近の撮影や編集のスタイルなど
私の動画のあれこれ
「僕はVlogが作れない」シリーズも 65 本まで来た。
思い立ってはじめたものの、すぐに息切れすると思っていたので自分でも意外。
シリーズ以外の動画も3本アップした。
今年動画を作り続けて気がついたことは、努力をすることは好きなんだけど向上することには興味が薄いなぁ、ということ。だから進歩が少ない。
振り返ってみると、フィルム時代から身のまわりの出来事を残したいという気
定年後 444 日目 Youtubeパートナープログラムの案内がきた!
Youtube に動画をアップし始めたのは 2020 年。
コロナ第一波が広がりはじめて、登校できない生徒たちのために授業動画をアップしたのがはじまり。
これがきっかけで、定年したら Youtuber になっちゃおうかな、というノリで動画制作をセカンドライフの中心にすることにした。
最初のうちは技術もないのにクォリティの高い動画ばかりを構想していて、なかなか作ることができなかったのだけど、撮っ
定年後 281 日目 「僕はVlogが作れない」を作ってみた
「機械屋Shorts」プロジェクトは、力がないのに力の入れすぎで先に進めない状態が続いてしまっている。
それでも最初のイメージのまま妥協しないようにしたいと思う。たまには。
それはそれとして、妥協してでも動画を作り続けることも大事だとも思うので、1本作ってみた。
数年前から注目している youtuber の一人に、bird and insect の林さんという方がいる。
とても考察力のある方に
定年後 29 日目 Cinematic は 24fps というけれど
( 注 : 「fps」の f は「フレーム」。「フィールド」はカタカナで表記。)
youtube の世界は実に多様な動画があって飽きない。
ただ、どんな動画でもある程度のクオリティは必要。
ポイントは構成 ( 構図 )、画質、音質だと思う。
プロの映画やコマーシャルのようにする必要はないけど、近いことができるのであればそれに越したことはない。
動画の世界に「 Cinematic 」という言葉