
- 運営しているクリエイター
#動画編集
定年1014日目 書き出し途中停止トラブル(FinalCutPro error 10008/-12909)
とりあえず結論を先に。
結論
問題内容
3 分の動画を書き出そうとしたら途中で「共有に失敗しました」とメッセージが出て停止してしまった。エラー番号は 10008 と -12909。
解決方法
該当のレイヤー(今回は基本テキストのレイヤー)を削除して新規に加え直したら書き出しに成功した。
覚書
問題の部分を無効化するだけではエラーはなくならなかった。ちゃんと削除しないと影響は残るらしい。
定年後 363 日目 Vlog 編集のダンドリ (FinalCutPro 版)
動画編集の手順例
Vlog 作りが続けられている。
参考になるかわからないけど、私の場合の Vlog の作り方を具体的にまとめてみた。
1 準備
1-1 BGM を決める
BGM の選曲は時間がかかるので、しばらく同じ曲を使う前提で選択。
1-2 基本構成を決める
次の形に決めて、動画ごとに構成から考えずに済むようにしてみた。
(1)最初に 2 秒間の黒画面
(2)1.5 秒のタイトル
定年後 356 日目 Vlog を作りながら考えた 20 のこと
はじめに
「僕は Vlog が作れない」シリーズは、なんと 20 本アップした。
人に見てもらうほどのものではないのだけど、自分なりに考えたり工夫したりしたことをまとめてみた。
No.1 ( 1 本目)
とにかく林さんの「僕は Vlog が撮れない」をイメージして作った。
No.2 「新車購入」
No.1 を作ってみて自分にも続けられそうだったので、同じスタイルの動画をしばらく作ってみ
定年後 340 日目 型を決めると Vlog を作り続けられる(かも)
1. フォーマットは大事
今年に入ってから Vlog を作り続けることができている。
主な理由は決まったフォーマットを使っているからだと思う。
よく見ている Youtuber の皆さんも、型が決まればそこに新しい素材を流し込むだけなので、動画作りがしやすくなると説明をしていることが多い。
ようやく自分にあったフォーマットを、ひとつ見つけた感じがしている。
2. 「僕は Vlog が撮れない
定年後 302 日目 「僕はVlogが作れない」が、なぜか続いているわけ
動画を作ろうとすると力が入ってしまい、たまにしかアップすることができていないのだけど、「僕はVlogが作れない」は短いサイクルでいくつか公開することができている。
クォリティは別にして、作り続けることは大事。で、なぜハードルが下がったのかについて、考えてみた。
その理由はだいたい次のような感じ。林さんが解説している内容とダブっている部分もある。
1 画面のサイズ
シリーズ最初の動画を除いて、
定年後 111 日目 Fusion360 を使ってみた
一学期が終了。
時間講師になって感じたことは、教師らしい日々を送れるということ。
教員の業務が多様で多忙であることはときどき話題になるけど、授業以外の業務が本当に多い。
校内の主要なポストについたりすると、勤務時間の 7 割ぐらいが授業に関係のない業務になっている気がする。
時間講師は担当している授業だけ勤務し、授業と生徒のことだけに集中できる。時間講師になって、はじめて教師らしい仕事をしてい
定年454日前 新年の抱負は、M1Mac
夏休みが2週間になったのに引き続き、冬休みも短くなった。通常冬休みはは13日間だが、今回は4日短縮されて9日間。1月4日が始業式になった。
コロナの新規感染者は増え続けていて、大晦日には東京で1353人となり、初めて1000人を超えた。
臨時休校だ在宅勤務だと急に大騒ぎになったとき、しばらく緊急的な対応を強いられそうだと覚悟した。それでも 1 年たてば対策も整って、それなりに均衡が取れた日常が