見出し画像

長宗我部友親『絶家を思う』読んだ

知人に面白そうって教えてもらったので読んでみた。

著者は長宗我部家の何代目かの当主であり、タイトルのとおり世継ぎがいないらしい。。。

名家がこうなってしまうのは個が重視される今の時代ではしかたないことだと思うし、著者もそう慨嘆しているのだが、子孫を残すためにどういう努力をしたのかは書いてない、、、まあ無策だったわけじゃないと思うが。

長宗我部家のハイライトは、四国を制圧した元親の時代である。さらにこのとき小牧長久手の戦いに家康側で参戦することで話がついていたのだが、秀吉の策略によって間に合わず、手打ちになったのだ。ここで長宗我部が参戦して家康が勝っていたら、四国にとどまらず西国をかなり抑えることができていたかもしれない。。。

その後は関ヶ原から大阪夏の陣まで豊臣方についたことで、お取り潰しになったのである。あるものは仙台は伊達藩の厄介になり、伊達騒動で名を挙げた。

多くは土佐にとどまり、山内家に仕え、姓も島に変えさせられ、臥薪嘗胆の歳月を過ごしたのである。

明治になり長宗我部姓を取り戻すことができた。さらに著者の祖父の代には、昭和帝から元親に正三位を贈位されている。これは家名を継いだ人々のおかげだ。

著者は長宗我部の歴史をこのように語るわけだが、前述のように家が途絶えることにはわりとあっさりしている。まあ先に述べたように仙台とか、あるいは各地に末裔が暮らしているから、それでいいのかもしれないね。

自由で平等な現代では家系が断絶することは普通に起こるし、それは天皇家を見ればわかるだろう。天皇には民法は適用されないらしいから、重婚を認めてもいいように思うけどね。

いいなと思ったら応援しよう!

はむっち@ケンブリッジ英検
サポートは執筆活動に使わせていただきます。

この記事が参加している募集