マガジンのカバー画像

ウクライナ、ロシアのお勉強

27
ウクライナ、ロシア、ベラルーシの歴史、文学など
運営しているクリエイター

記事一覧

三浦清美『ロシアの思考回路』読んだ

いやあ、これは面白かった。 今、Kindle版はお安くなってます。 三浦清美氏のことは、この本…

乗松享平『ロシアあるいは対立の亡霊 「第二世界」のポストモダン』読んだ

ロシア・ウクライナシリーズまだまだ続く。 かっこいいタイトルにひかれて買ってしまった、、…

東浩紀『ウクライナと新しい戦時下』読んだ

昨日に続いてウクライナシリーズ。 短いので一瞬で読み終わった。 というかゲンロン16に収め…

高橋沙奈美『迷えるウクライナ 宗教をめぐるロシアとのもう一つの戦い』

久しぶりのウクライナシリーズ。 ウクライナにおける正教の歴史、現状についてまとめたもの。…

小川万海子『ウクライナの発見――ポーランド文学・美術の19世紀』読んだ

さて久しぶりのウクライナシリーズだ。 著者はポーランドで外交官をしているときにポーランド…

小泉悠『終わらない戦争 ウクライナから見える世界の未来』読んだ

今日はクリミア併合記念日しかも10周年記念だ。 そんな記念すべき日に、プーチンさん大統領選…

『講義ウクライナの歴史』読んだ

旧ソ連シリーズまだまだ続く。 今回読んだのはこちら。 三浦清美、浜由樹子、松里公孝、高橋沙奈美などウクライナ戦争以降に一般人にも知られるようになった論者による連続講義である。 キエフ・ルーシ、タタールのくびき、ポーランド=リトアニアの支配、ロシア帝国の支配、ロシア・ハプスブルク・プロイセンの三つ巴の時代、ロシア革命、ソ連解体、ロシアとの角逐などなど、必要な論点がコンパクトにまとまっていて大変良い。 例えば松里公孝氏の『ウクライナ動乱』はおすすめだが、クソ長くて読む気が

岡奈津子『賄賂のある暮らし :市場経済化後のカザフスタン』読んだ

旧ソ連シリーズどんどんいくぞ、というわけで、一部で評判の『賄賂のある暮らし』読んでみたの…

松里公孝『ウクライナ動乱』其の四 分離紛争の「解決」とは?

昨日に続いて松里公孝『ウクライナ動乱』の読書ノートです。 今日でおしまいです。 本書の主…

松里公孝『ウクライナ動乱』其の三 ウクライナ戦争へ

昨日に続いて『ウクライナ動乱』の読書ノートです。 今日は、泥沼のドンバス戦争からウクライ…

松里公孝『ウクライナ動乱』其の二 マイダン革命、クリミア併合、ドンバス戦争

昨日に続いて『ウクライナ動乱』の読書ノートです。 本日は、マイダン革命に至る流れと、その…

松里公孝『ウクライナ動乱』読んだ 其の一 旧ソ連圏の分離紛争全般について

ウクライナの歴史シリーズ。 こないだ読んだ『ウクライナ・ナショナリズム』はソ連解体までだ…

武田龍雄『物語スウェーデン史』読んだ

積読解消シリーズ。 10年以上積まれていた、、、 積みっぱなしだったが、ロシアやウクライナ…

中井和夫『ウクライナ・ナショナリズム』読んだ

2014年以降、急速にナショナル・アイデンティティを形成しつつあるウクライナについての、そのものずばりの書。 帯に緊急復刊とあるように、2014年以前、ソ連解体から7年後、オレンジ革命やバルト三国のNATO加盟の6年前に上梓された書籍である。 著者は日本におけるウクライナ研究の先駆者であり、ウクライナ語の教科書まで出しているという。 本書はタイトルのとおりウクライナにおけるナショナリズム、民族意識の歴史的展開をつづったものである。 民族運動のタイポロジーまずウクライナ