【生産性向上】真面目な人は「まあいいか思考」でストレスを軽減しよう
あなたは真面目な人ですか。
もしそうならば、周りの人の行動やうまくいかない出来事に対して、ストレスを感じていませんか。
こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。私は、東証プライム市場上場のIT企業を昨年退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。
この記事では、真面目に仕事に取り組む完璧主義の人は、少し肩の力を抜いた「まあいいか思考」の方が、ストレスも軽減できて、集中力も生産性も向上する、ということを共有します。
自分が「完璧主義」っぽいなと思う方は是非、最後まで読んでみてください。
「まあいいか思考」とは
「会議や打ち合わせには5分前に着席しておくべき」「リーダーはメンバーのタスクを全てチェックしなければならない」など「~すべき」「~しなければならない」という思考は「マスト思考」と言われています。
いわゆる完璧主義の人の思考ですね。
「マスト思考」におちいると、無意識のうちに自分の行動を制限したり、行動がうまくいかないことが強いストレスになったりします。
この「マスト思考」の反対が「まあいいや思考」で「オーウェル思考」とも呼ばれます。
英語の「oh well(まあいいか)」からきているんですね。
マスト思考のmust(~しなければならない)とは反対の意味で、「まあいいか」と思い、自分の考え方や行動の許容範囲を固定せずに広げることができる考え方です。
気持ちが楽になる考え方だと思いませんか。
「マスト思考」のデメリット
「マスト思考」に縛られていると、必ずしも守る必要性がないルールまで作ってしまい、その必要性がないルールを完璧に守ろうとしてしまい、仕事の締め切りに間に合わなくなることもあります。
また、ルールを守ることを他人にも求めてしまい、ルールを守っていない人にストレスを感じるようになります。
結果として、仕事の効率や品質を落としてしまい、生産性を低下させることにつながります。
「マスト思考」は完璧主義の人の思考なので、これはそのまま完璧主義のデメリットでもあります。
「まあいいか思考」のメリット
ストレス軽減
「まあいいか思考」だと他人のミスや失敗をある程度は許容することができるようになり、ストレスが減ります。
ストレスが減ることで、本来の自分の仕事へ集中でき、生産性もあがります。
コミュニケーションの円滑化
「マスト思考」を他人にも押し付けると信頼関係が崩れる原因にもなります。
そのため、うまくコミュニケーションが取れなくなります。
「まあいいか思考」では、他人との不要な軋轢が少なくなり、他人を許容することで円滑なコミュニケーションがとりやすくなります。
考え方が柔軟になる
「まあいいか思考」では、完璧さやルールに固執しなくなります。
そのため、考え方や行動に柔軟性を持たせられるようになります。
「まあいいか思考」に変わるコツ
完璧主義をやめる
仕事に完璧さを求めるということは、悪いことではないですが、必要以上に品質を上げようとして時間やリソースを消費することは、ビジネスにおいてはマイナスでしかありません。
周りの人への迷惑やその場の雰囲気などに配慮し、期限や品質などはある程度妥協して仕事を終わらせるようにしましょう。
他人との違いを認める
人間にはいろいろな考え方やバックボーンを持っている人がいて、持っている能力や優れている素質も人それぞれで違いがあるものです。
自分と他人は個性も考え方も違うということを認識して、どんな人もリスペクトするようにしましょう。
そうすれば、他人に対する許容範囲も広がり、ストレスを感じにくくなります。
マスト思考を捨てる
世の中の価値観や周りの環境が目まぐるしく変わるのが現代です。
これまでは、必要性があり、適切であったルールもどんどん変えていくことが必要になっています。
「マスト思考」はそうした変革の必要な時代には合わない思考なのかもしれません。
「マスト思考」を捨てることで柔軟で変化に対応できるようになります。
まとめ
「まあいいか思考」とは、マスト思考とは反対の意味で、「まあいいか」と思うことで、自分の考え方や行動の許容範囲を広げる考え方です。
「まあいいか思考」には、「ストレス軽減」「コミュニケーションの円滑化」「考え方が柔軟になる」というメリットがあります。
「まあいいか思考」に変わるコツは、「完璧主義をやめる」「他人との違いを認める」「マスト思考を捨てる」です。
あなたがもし、真面目で完璧主義の持ち主であるならば、「まあいいか思考」をうまく取り入れて、考え方を柔軟にし、ストレスの軽減とコミュニケーションの円滑化を行い、仕事の生産性向上をはかりませんか。
この記事がタメになった、面白かったと思われる方は、ぜひ「スキ」を押していただくと嬉しいです。
以上、Boschでした。