見出し画像

『シナリオセンター式』で中箱を考える

『シナリオセンター式 物語のつくり方』で作る物語。
前回は、『サブキャラクタの性格等』を決めました。

今回は、箱書きを深堀すべく、『中箱』の部分を書いていきたいと思います。

プロ作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式 物語のつくり方
新井一樹 @Scenario_Center

箱書きは、『大箱』『中箱』『小箱』の3つから構成されます。

ここまで作成してきた『大箱』では『起承転結』を定義しました。

『起』で物語の説明とテーマ、アンチテーゼの設定。
『承』で主人公を困らせ、
『転』で主人公は最大の難関を乗り越え、『起』から変化する。
『結』でエンディングを迎える

というような流れで、これまで創ってきました。

では、『中箱』の役割は何でしょうか?

中箱』の役割はずばり『アクション・リアクション』です。

ストーリーはただ流れるだけではおもしろくありません。
そこに、『アクション』や『リアクション』があるから、面白くなるのです。

例えば、『桃太郎』で

「おじいさんとおばさんの生活」
「おばあさん、桃を拾う」

『プロ作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式 物語のつくり方』より

だけよりも

「おじいさんとおばあさんの侘しい生活」
「おばあさん、桃を拾い、恐る恐る持ち帰る」

『プロ作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式 物語のつくり方』より

の方が、おもしろくなりそうな気がしませんか?

上の例のように『アクション』や『リアクション』の中には、登場人物たちの『気持ち』や『気分』が書かれていると臨場感が増します。

『侘しい』や『恐る恐る』といった修飾語を書くことで、登場人物の気持ちに寄り添った作品に仕上げることができる、ということでしょう。

実際に、原稿の中に『侘しい』だとか、『恐る恐る』という言葉を書く必要はありません。
むしろ、直接的な言葉を書かない方が、読者の想像力をかきたてることができていいかもしれません。

でも、『箱書き』の中には、こういった『感情』の部分を書いておかないと、作者である自分が、臨場感のある文章を書くことはできないでしょう。
それだけに、この『中箱』の部分は、物語をおもしろくする要素として、大事になってきそうです。

今回は、説明だけで長くなってしまったので、実際にどう作り始めたかは、来週紹介したいと思います。

プロ作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式 物語のつくり方
新井一樹 @Scenario_Center

#シナリオセンター式 #物語のつくり方 #新井一樹 #素人小説家 #創作 #ストーリー #ドラマ #創作の地図 #起承転結 #物語 #箱書き #大箱 #中箱 #アクション #リアクション #文野巡


Xでも「最近読んだ本の紹介」等をを発信中です! ぜひそちらもご覧になってください!



いいなと思ったら応援しよう!