
【本屋物語】04月27日号 徳川家康によって起草された #人生の大切な教えと秘訣 | #東照宮御遺訓 | Carry That Weight – #TheBeatles |

徳川家康によって起草された #人生の大切な教えと秘訣 | #東照宮御遺訓
東照宮御遺訓とは、徳川家康の遺訓とされる言葉です。しかし、実は家康自身が書いたものではなく、明治時代に池田松之介という人物が創作した偽文書だという説があります。その内容は、人生の苦難に耐えることや、心の平和を保つことなどを説いたもので、多くの東照宮に納められています。
人生の大切なことはすべてこの短い文書に要約されているような気もします。
現代の若者が見ても解りやすく丁寧に説明するとすれば、以下のようになるかもしれません。
人の一生は重荷を負て遠き道をゆくか如しいそくへからず不自由を常と思へばふそく無しこころに望み起こらば困窮したる時を思ひ出すヘし堪忍ハ無事長久の基いかりハ敵と思ヘ勝事はかり知りて負くる事志らされハ害其身にいたるお乃れを責て人をせむるな及ばざるハ過ぎたるよりまされり 慶長九年卯月家康
人の一生は重い荷物を背負って遠い道をゆくようなものである。急いではならない。不自由を常と思えば不足もない。心に望みが起きれば困窮した時を思い出せ。堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。勝つことばかり知り、負けることを知らなければ害がその身にいたる。おのれを責めて人をせめるな。及ばざるは過ぎたるよりまさる。
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
人生は長くて大変な旅のようなものだから、焦らないでゆっくり進もう。
不自由を常と思えば不足なし。
自分の持っているものに感謝して満足しよう。欲張りすぎると不幸になる。
こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
夢や希望があっても、過去に苦労したことを忘れないで謙虚になろう。
堪忍(かんにん)は無事長久(ぶじちょうきゅう)の基(もと)い、怒りは敵と思え。
我慢強くて寛容な人は長生きできるし、怒りは自分にとっても良くないから、冷静になろう。
「勝つことばかり知り、負けることを知らなければ害がその身にいたる。」
勝つことにばかり集中していると、負けたときに自分がどうすればいいか分からず、大きな損失を被ることになるということを伝えています。人生には勝ち負けがあり、必ずしも勝つことばかりが正解ではないということを意味しています。例えば、相手を尊重し、妥協することも大切です。
「おのれを責めて人をせめるな。」
自分自身を責めることで他人を攻撃することがないように、自己批判をすることが大切だということを伝えています。自己批判をすることで、自分自身の問題点を理解し、改善することができます。
「及ばざるは過ぎたるよりまさる。」
物事を自分の能力や環境に合わせて、無理をしてしまうよりも、自分にできる範囲内で頑張ることが大切であるということを伝えています。無理をしてしまうと、結果的に自分や周りの人に迷惑をかけることになってしまいます。
4792406285


Carry That Weight – #TheBeatles
この曲はポール・マッカートニーによって書かれましたが、レノン=マッカートニー名義となっています。歌詞は「息子よ…その重荷を背負って、ずっと背負っていかなくちゃいけない」というフレーズが繰り返されます。4人全員がユニゾンで歌っているのは、ビートルズの曲では珍しいですね。
で「#東照宮御遺訓」の出だし、そのものですので…置いておきます。
私にとっては、BEATLESの普遍性を感じる一曲でもあります。
ここは、私的にBOYは「息子」を採用させて頂きます。「I never give you my pillow~」も奥行きが出てきますもので…
神様を「父」と表現する場合、対比語として「子」と表現することが一般的です。聖書でも、神様を「父」と呼び、人間を「子」と呼ぶ箇所が多くあります。例えば、マタイ福音書6章9節では、「あなたがたは、こう祈りなさい。『天にいますわれらの父よ、御名があがめられますように』」とあります。また、ヨハネ福音書1章12節には、「しかし、イエスを受けいれた者、すなわちその御名を信じる者たちには、神の子となる権利が与えられた」とあります。このように、人間を「子」と呼ぶことで、神様との関係性を親子関係にたとえ、神様が人間を深い愛情で包んでいることを表現することができます。
以下の文書より…ポールはこの「BOY」は「僕たち全員について歌っていた」と語っているようですね…
マッカートニーは、この曲はビートルズの経営難と当時のアップルの雰囲気について歌ったと語った。映画『イマジン』で、レノンは、マッカートニーは、「僕たち全員のことを歌っている:ジョン・レノンは、マッカートニーが「僕たち全員について歌っていた」と語っている。
Carry That Weight 翻訳
Boy, you’re gonna carry that weight Carry that weight a long time Boy, you’re gonna carry that weight Carry that weight a long time
I never give you my pillow I only send you my invitation And in the middle of the celebrations I break down
Boy, you’re gonna carry that weight Carry that weight a long time Boy, you’re gonna carry that weight Carry that weight a long time
息子よ、その重荷を背負って ずっと背負っていかなくちゃいけない
息子よ、その重荷を背負って ずっと背負っていかなくちゃいけない
私は君に枕をあげはしない
招待状だけを送る
お祝いの真っ最中に 私は崩れ落ちる
息子よ、その重荷を背負って ずっと背負っていかなくちゃいけない
息子よ、その重荷を背負って ずっと背負っていかなくちゃいけない

はてなブログversion
内容が多少違う場合もございます。
以下の画像をクリックして頂くとLINKするように設定させて頂きました。


本日のtag… #徳川家康 #東照宮御遺訓 #TheBeatles #BEATLES #ビートルズ #JohnLennon #PaulMcCartney #GeorgeHarrison #RingoStarr #GeorgeMartin #大切にしている教え
いいなと思ったら応援しよう!
