![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159580271/rectangle_large_type_2_dc9066aa01911b81175d604228f700aa.png?width=1200)
『そろそろお酒やめようかなと思った時に読む本』垣淵洋一
概要
垣淵洋一さんの『そろそろお酒やめようかなと思った時に読む本』は、お酒がもたらす依存性や健康への影響について解説し、アルコール依存症の恐ろしさとその予防方法を丁寧に紹介した書籍です。アルコールの摂取が日常化し、依存症予備軍の数も増加する中で、お酒の楽しみ方を見直し、健康で心地よい生活を取り戻す方法が述べられています。お酒を楽しむつもりが依存に陥ってしまう背景には、脳が快楽に依存しやすい仕組みがあり、誰にでもその危険性があることを著者は警告しています。また、本書では健康的な生活を取り戻すための具体的な禁酒方法や、依存症のリスクから抜け出すための支援方法についても解説されています。依存症を防ぐための知識と理解を深める一冊です。
本のジャンル
自己啓発、健康、メンタル・マインドフルネス
要約
1. 飲酒の危険性: お酒は合法的な「薬物」
本書の初めに、著者は「お酒は嗜好品ではなく、薬物である」と警鐘を鳴らします。多くの人はお酒を単なる楽しみやリラックスのためのものと見ていますが、その背景には「脳が快楽を求めるためにお酒を欲する」科学的な理由があるのです。脳は、アルコールを摂取することでドーパミンやセロトニンを分泌し、ストレスを一時的に緩和します。しかしこの快楽が習慣化されると、やがて脳が「もっと強い刺激」を求め、少量のお酒では満足できなくなる、いわゆる「耐性」が形成されます。この点について、著者は「カツカレー」を例にとって説明しています。日常的に食べすぎると味に慣れ、次第に物足りなく感じるのと似ているのです。
さらに、お酒はコンビニでも簡単に手に入るため、多くの人が気軽に飲めてしまいますが、これは合法化された薬物であると認識することが重要です。少量でも長期間の摂取は肝臓に負担をかけ、健康に悪影響を与えることが科学的にも明らかにされています。
2. お酒は「百薬の長」ではない: 健康への嘘と誤解
多くの人が「少しのお酒は健康に良い」と思っていますが、これは実は古い時代のプロパガンダだと著者は指摘しています。この誤解の始まりは、中国の始皇帝が税収を上げるために広めた言葉であり、当時から健康への利益を装って税金を得るための方便だったという話が紹介されています。現在でも、この誤解は根強く残り、多くの人が「少量なら健康に良い」と信じているため、飲酒を正当化しやすい状況が生まれています。ですが、実際には少量であっても肝臓にダメージを与え、がんのリスクを高めることが分かっています。著者は、少量のお酒でさえ健康に悪影響を与える事実を知ることの重要性を説いています。
3. アルコール依存症のサイン: 毎日飲むことが「普通」に
アルコール依存症の危険性についても詳しく説明されており、著者は依存症が「日常化」する恐ろしさを警告しています。飲酒が習慣化すると、脳がアルコールを摂取している状態を「普通」と感じるようになり、逆に飲まない状態が「異常」と認識されるようになります。その結果、朝や昼間からも飲酒をしたくなるのです。この依存のサイクルが深まると、やがて身体に異常をきたし、仕事や人間関係にまで悪影響が及びます。
依存症のサインとして、「朝起きた瞬間にお酒を飲みたいと感じる」や「飲酒をしないと不安になる」などが挙げられ、こうした症状が見られる場合は、依存症予備軍の可能性があるため注意が必要です。
4. お酒が体内で毒に変わるプロセス
アルコールが体内に入ると、肝臓でアセトアルデヒドという有害な物質に変わり、この毒を分解するために肝臓が酷使されます。分解されないアセトアルデヒドは血液を巡り、頭痛や吐き気を引き起こし、長期的にはがんのリスクを高めます。肝臓の機能が低下すると、解毒の効率も下がり、さらに健康被害が増幅されていきます。この点について、著者は「肝臓は休むことなく働き続けるため、飲酒は心臓や他の臓器にも悪影響を与える」と説明しています。
5. アルコール依存症から抜け出すための「3つの方法」
著者は、アルコール依存症から抜け出すために効果的な方法を3つ提案しています。
方法1: 記録をつける
禁酒を成功させるには、「記録」が役立つと著者は述べています。毎日の日記や禁酒記録をつけることで、飲酒欲を客観的に捉え、自分の進捗を振り返ることができます。日々の小さな達成が、次の日への意欲となり、記録が禁酒の支えとなります。
方法2: 宣言する
周囲に禁酒を宣言することで、飲み会などを断る理由になり、他者の支えが得られます。また、友人や家族と一緒に禁酒することで、励まし合いながら取り組むことができます。宣言することで、禁酒を継続するモチベーションを維持しやすくなります。
方法3: お酒の代わりを見つける
お酒を飲む代わりの行動を見つけることも重要です。著者は「タバコをやめるためにガムを噛むのと同じように、お酒の代わりにお気に入りのスイーツや健康飲料を見つけるとよい」と提案しています。こうした代替手段があることで、飲酒欲が和らぐことが期待されます。
まとめと感想
『そろそろお酒やめようかなと思った時に読む本』は、お酒に関する深い洞察と、依存症の恐ろしさを具体的に教えてくれる一冊です。多くの人が普段から何気なく楽しんでいる「お酒」が、知らず知らずのうちに健康や生活を蝕んでいくことを再認識させられます。飲酒が持つ快楽に依存しないで、健康的なライフスタイルを取り戻すための第一歩として役立つ内容が詰まっています。禁酒をサポートするための具体的な方法も掲載されているため、お酒をやめたい方にとっては強い味方となるでしょう。
この本はリンク先の口コミも非常に高評価で、読者から「禁酒に成功した」「健康になった」といった感謝の声が多く寄せられています。また、ネット上でも話題となり、評価の高さが目立っています。禁酒やお酒との付き合い方を見直したい方には、ぜひ手に取ってみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![本のコンパス//ビジネスと自己成長のための読書ガイド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158522365/profile_93fa17acaafe482f69685f36225955ce.png?width=600&crop=1:1,smart)