見出し画像

『新NISAバブルに気をつけろ!』藤川 太

概要

本書『新NISAバブルに気をつけろ!』は、新NISA制度が話題になる中で、投資初心者が直面するリスクや誤解を丁寧に解説し、元本割れ確率を小さくする方法を具体的に学べる一冊です。「NISAバブル」や「インデックスファンドバブル」という言葉が飛び交う今、投資のリスクを過小評価しがちな状況に警鐘を鳴らしています。
平均値と中央値の違い、長期投資や分散投資の重要性、さらには年代別の具体的な投資戦略を通じて、現実的な投資の方法論を提示します。投資を始めたい初心者から、より深い知識を求める経験者まで、多くの人に役立つ内容となっています。

本のジャンル

投資・マネー、ライフスタイル、自己啓発

要約

投資の現実
NISAブームの真相

新NISAは、投資を多くの人にとって身近なものにしました。その結果、投資初心者の数が急増し、「バブル」と呼ばれるような状況も生まれています。本書『新NISAバブルに気をつけろ!』では、投資を始めたばかりの人たちが陥りがちなリスクや誤解を解説し、現実的な投資の方法を教えてくれます。

例えば、インデックス投資や積立投資は初心者に人気があります。しかし、多くの初心者は「これをやれば絶対に儲かる」と誤解してしまうことが多いです。著者はこうした過剰な期待に警鐘を鳴らし、投資における「守り」の重要性を説いています。

平均値の罠
コインゲームの例えで考える投資の本質

投資のリターンを計算する際、しばしば「平均値」が使われます。しかし、平均値は一部の成功事例によって大きく押し上げられていることが多く、現実とはかけ離れた数字になることがあります。本書では、投資のリスクを分かりやすく説明するために「コインゲーム」の例を挙げています。

コインゲームの仕組み
元本は100万円。
表が出たら20%増え、裏が出たら20%減る。
• 16
人がそれぞれ4回コインを投げます。

ゲーム終了後の平均値は100万円ですが、中央値は92万円になります。この違いが重要です。平均値に達するのは16人中わずか5人だけで、9人は平均以下の結果になります。このシンプルな例えが示しているのは、「平均値」は一部の成功者によって引き上げられている数字であり、大多数の投資家にとっては非現実的であるということです。

投資の世界では、この「平均値の罠」が多くの初心者を惑わせます。YouTubeやSNSで見かける「20年で〇〇万円になる」といった話は、あくまで平均値の結果を元にしたものが多いですが、これをそのまま信じてしまうのは危険です。

中央値を基準にした投資判断の重要性

著者は、投資判断をする際には中央値を基準にすべきだと述べています。中央値は、大多数の投資家にとっての「現実」に近い値です。本書で紹介されているシミュレーションによれば、10年間先進国株式ファンドを運用した場合の中央値は285.8万円(元本120万円)でした。この数字を基準にすれば、より現実的な投資計画を立てることができます。

長期投資と分散投資がリスクを減らす理由

投資で元本割れを防ぐためには、長期投資と分散投資が重要です。本書では次のようなシミュレーションが紹介されています。

1. 10年間運用の場合:元本割れ確率は8.1%
2. 20
年間運用の場合:元本割れ確率は2.4%

この結果からわかるように、投資期間を長く取ることでリスクが大きく減少します。また、分散投資によってリスクをさらに軽減することが可能です。例えば、株式100%のポートフォリオではリターンが大きくなる可能性がありますが、リスクも増加します。一方、株式50%と債券50%のポートフォリオにすることで、元本割れ確率をより低く抑えることができます。

著者は投資をマラソンに例えています。短期間で成果を出そうとするのは100メートル走のようなもので、負担が大きく失敗する可能性が高くなります。一方、長期投資は時間をかけてゴールに向かうマラソンのようなもので、安定したペースで確実に進むことができます。

年代別投資戦略
あなたに合った投資方法を見つける

著者は、ライフステージに応じた具体的な投資戦略も提示しています。

1. 20代〜30
この年代は運用期間が長く取れるため、株式投資に積極的に取り組むことが可能です。しかし、結婚や住宅購入などのイベントを考慮して、分散投資も視野に入れるべきです。
20代の投資は「種まき」に似ています。多くの種をまき、時間をかけて育てることで、将来豊かな収穫が得られます。

2. 40代〜50
この年代では子育てや住宅ローンの支払いなど、短期的に必要な資金が多くなります。そのため、余裕資金を使った投資が基本となります。
40代の投資は「ガーデニング」に似ています。必要な場所に水を与え、不要な部分を整理して、計画的に庭を育てます。

3. 60代以降
運用期間が短くなるため、一括投資が有効な場合もあります。資産を守ることを重視し、必要な資金と余裕資金を明確に分けることが重要です。
60代の投資は「収穫」に似ています。慎重に収穫を進めながら、次の世代に種を残すことを考えます。

投資シミュレーションの注意点

投資シミュレーションは、あくまで「目安」に過ぎません。本書では、投資タイミングや金額が異なることで結果が大きく変わる可能性があると指摘しています。同じ商品に投資していても、購入タイミングがずれるだけで結果が大きく変わるため、シミュレーションを盲信しないことが大切です。

リスクを減らす投資の具体策

著者は、投資のリスクを減らすための具体的な方法として以下を挙げています。

1. 長期投資をする
元本割れ確率を低くする効果が高い。
2. 分散投資をする
株式、債券、地域の分散を意識する。
3. 中央値を基準に投資計画を立てる
現実的な数字に基づく判断が重要。

まとめと感想

『新NISAバブルに気をつけろ!』は、投資初心者だけでなく、すでに投資を始めている人にも役立つ内容です。特に、平均値ではなく中央値を基準に考えるという視点は、投資に対する理解を深めるために重要です。また、年代別の具体的な投資戦略が示されているため、自分のライフステージに合った投資計画を立てる際の参考になります。

本書は、投資の「守り」を学びたい人に最適な一冊です。リンク先の口コミも高評価で、ネット上でも多くの支持を得ているこの本を、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。安定した資産形成を目指す第一歩として最適です。

いいなと思ったら応援しよう!

本のコンパス//ビジネスと自己成長のための読書ガイド
よろしければサポートお願いします! 更なる無料記事の製作活動費に使わせていただきます!