見出し画像

『タピオカ屋はどこへいったのか?』菅原 由一

概要

「タピオカ屋はどこへいったのか?」は、スモールビジネスの成功の裏側にある戦略や工夫について解説する一冊です。タピオカブーム、バス停近くのスナック、住宅街のコロッケ屋など、いわゆる「小さな商売」の成功事例を取り上げ、一般の消費者には見えにくい「儲けのからくり」を明らかにしています。著者は、これらのビジネスが一見すると儲からないように見えるが、実際には巧妙な戦略によってしっかりと利益を上げていることを示し、どのようにしてスモールビジネスが大きな成果を生み出しているのかを解説しています。

本のジャンル

ビジネス、マーケティング、ライフスタイル

要約

ブームを活用したタピオカ屋の戦略
「タピオカ屋はどこへいったのか?」は、小規模ビジネスの成功事例を通じて、儲けるための戦略と考え方を詳しく解説しています。本書の主要なテーマは、「ブームに乗ること」と「柔軟な対応」です。タピオカ屋の事例では、タピオカブームのピーク時には多くの店が急増しましたが、ブームが終わるとともにそのほとんどが姿を消しました。しかし、その消えたタピオカ屋たちは単なる失敗ではありませんでした。実は、ブームを利用して短期間で利益を得る戦略を持っていたのです。

著者が明らかにするのは、タピオカ屋を経営していた人々が最初から「一時的なブームを利用する」という考えを持っていたという点です。ブームの期間中に、効率的にコストを抑えながら短期間で利益を確保し、ブームが終わりそうになると素早く撤退する計画を立てていました。そして、その利益を元に新しい業態に転換し、再び収益を生み出しているのです。たとえば、タピオカの需要が減少した後、多くの店が唐揚げ店や焼き芋店、マリトッツォ店などに業態を変更して、再び商売を成功させています。これは、社会の変化に柔軟に対応し、適切なタイミングで次のステップに進むという「俊敏なビジネス戦略」を示しています。

タピオカ店の運営では、家賃や人件費といったコストを徹底的に抑えるために狭い店舗での運営を行い、少人数での営業を可能にしていました。こうした運営体制により、ブームの短期間で高い収益を上げることが可能になり、撤退も容易でした。この戦略は、リスクを最小限に抑えながら高収益を狙う「リーン・スタートアップ」の考え方に近いものです。

低コストで利益を出すバス停のスナック
次に、「バス停のスナック」というケースでは、都市の中心部から離れた場所にあるスナックが成功している理由が明らかにされています。一見すると、人通りの少ない場所にあるため儲からないように思えますが、実際には運営コストが非常に低いため、安定した経営が可能です。繁華街の高額な家賃や多人数のスタッフを必要とするキャバクラ、居酒屋と比べると、バス停のスナックは家賃、人件費、メニューにかかる食材費用が大幅に削減できます。

さらに、こうしたスナックは「サードプレイス」としての役割を果たしている点も大きな強みです。サードプレイスとは、家や職場以外のリラックスできる第三の空間を指します。現代社会では、特に中高年層の男性が気軽に立ち寄ってリフレッシュできる場所として需要が高く、個人経営の小規模スナックはそのニーズに応えています。大規模な居酒屋やキャバクラが提供する「賑やかな空間」とは対照的に、スナックは緊張感がなくアットホームな雰囲気を持ち、客が安心して訪れることができる場所です。この「居心地の良さ」が、リピーターを生む大きな要因となっているのです。

コロッケ屋の収益源を多様化する戦略
そして、最後に取り上げられる「コロッケ屋」の事例は、スモールビジネスの多様性と戦略の重要性を再認識させるものです。住宅街の一角にある80円のコロッケ屋が、実は大きな収益を生み出している理由について、著者は「複数の収益源を持つこと」が鍵であると説明しています。コロッケ屋は一般の消費者向けの販売だけでなく、BtoB(企業間取引)による収益も確保しています。たとえば、精肉店としての顔を持つコロッケ屋が、焼肉店やレストランに肉を卸すことで安定した収益を確保しているのです。

また、BtoBの事業は地方ビジネスでも重要な戦略となっています。地方の事業者が都市部の店舗や外食産業に販路を持つことで、地域の市場だけに依存せずに収益を増加させることが可能です。北海道の有名な生キャラメルメーカーも、実はキャラメルだけでなく、業務用チーズや豚肉の加工品など複数の製品を手がけており、それによって経営の安定性を高めています。このように、個人向け(BtoC)のビジネスと企業向け(BtoB)のビジネスを組み合わせることで、スモールビジネスでも大きな成果を上げることができるのです。

本書は、スモールビジネスの成功のためには「柔軟性」「俊敏性」「多様な収益源」が欠かせないと強調しています。特に、ブームの変化に対応し、適切な時期に撤退したり新たなビジネスチャンスを見つけたりすることが重要です。ビジネスを大きく成長させるには、短期的な利益を追い求めるだけでなく、常に次の一手を考える姿勢が必要です。

まとめと感想

「タピオカ屋はどこへいったのか?」は、小さなビジネスでも工夫次第で大きな成果を生み出せることを示した非常に興味深い本です。著者が紹介する事例を通じて、スモールビジネスの奥深さと、それを成功させるための具体的な戦略がわかりやすく学べます。変化の激しい現代のビジネス環境において、常に柔軟な発想で次の手を打つことが大切であり、本書はその具体的な方法を教えてくれます。

本書を読んだ後は、日常の中に隠れているビジネスチャンスに目を向けることができるようになるでしょう。スモールビジネスに興味がある人、既存のビジネスを改善したい人にとって、非常に有益な一冊です。口コミも高評価で、多くの読者が「目から鱗だった」と評しています。興味のある方は、ぜひその内容をチェックしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?