新規事業をやりやすい環境づくりに取り組んでいる話[オンボーディングと社内コミュニケーション編🚀]
#前提
・全社的な入社時のオンボーディングの他、新規事業開発室で実施しているオンボーディングがあります。今回は後者の紹介記事です。
#こんな人に読んで欲しい
✅ オンボーディングがない会社や組織は地雷だと思っている
✅「事前に勉強しておいたほうがいいことはありますか」と質問したことがある
#新規事業開発室用のオンボーディングを行う背景
✅ 新規事業開発室の取り組み経緯を共有するため
✅ 新規事業開発室で現時点重要視している考え方を伝えるため
#オンボーディングの流れ
1️⃣情報にダイブ🌊
✅ Slack等コミュニケーションツールのチャンネルに全招待
✅ 部署の資料やツールの全招待
※採用等の個人情報へのアクセス権限は仕事内容に依存
✅ 新規事業関連のMTGに全招待
※業務上必要のないMTGも雰囲気を知っていただくようにしています。
参考として、プロダクトを横断した部署の定例MTG(社長も参加)では、会議自体の実施目的を、①部長会等横断した会議のフィードバック(内容の共有)、②一週間の棚卸、そして③未来の入社者にむけたログ(粒度細かくなりすぎないように)としています。
あとから入社される方々に向けて、情報のアクセスがしやすい状況づくり、情報の非対称性について念頭に置いて議事録をつくっています。
とはいえ会議のために時間をかけるのはもったいないですし、都度Slackやオンラインコミュニケーションをとっているので、メンバーそれぞれが議事録に記入にかけている時間は毎回10分程度です。
2️⃣初期設定!
新規事業開発室が固有で利用しているツールのオンボーディングを行います。
全社では、Slack/GitHub/zoom/Meet/Miro/Figma/Confluence/Notion/JIRA/Trello等、色々なツールを利用していますが、面談や入社後に「使ったことなかった」と言われることが多いのがAroundです。
✅ Around
オンラインMTGツールです。音と雰囲気がいいので、新規事業開発室内のメンバー内で利用者が多いです。
アプデもどんどんされるので、MTGの始まりにみんなで新機能をいじることがルーチーンになっています。
また、新しいコミュニケーションサービスがリリースされた際は、新しい発想やフローを求めてできるだけ利用するようにしています。一部利用したサービスを紹介します。
✅ hidane
✅ postalk(ポストーク)
✅ Gather
週1でGatherでMTGする日を設けています。
Engineerは常駐している人もいます。
毎週水曜日にGatherでMTGする日を設けていて、
下記はそのSlack通知です。
3️⃣全社と新規事業開発室の組織関連
部署の目標(ロードマップ)、個人の目標、メンバーの興味関心、評価(行動指針)などを共有します。
※部署の目標、個人の目標、お互いのQ毎の振り返りはオープンに実施しています。
✅ 新規事業開発室の目標
FY21、FY22の目標は下記でした。
達成状況や今年度の目標、今後などについてはぜひ面談でお話をさせてください!
✅ 個人の目標
Confluenceでお互いの目標を見える化しています。達成に向けて下記のような取り組みをしています。
✅ お互いの興味関心
最近の志向/思考について、メンバー毎に下記のようなマッピングを行い、定期的に更新をかけています。新しいメンバーの方にも記載いただいて、自己紹介時に利用しています。
また、採用のカジュアル面談でも、現メンバーのマッピングをみてもらうこともできます。会ってみたいメンバーがいれば指名も可能です。
※作成にあたってはこちらの記事を参考にしています▽
✅ 評価
会社全体の行動指針に基づき、新規事業開発室の行動指針の解釈などをお伝えしています。
『挑戦を楽しもう』で失敗と学びに言及されている部分が気に入っています。
個人的には『自由を楽しもう』で「互いに自由であること」に言及があり、自分だけが楽しんでいるだけだと不十分な状態であること、『違うことを楽しもう』における「同調ではなく、協調によって高めあう」という「同調」を否定している部分は組織運営の上で意識している部分です。
4️⃣新規事業開発室の目的
ブックリスタが新規事業に取り組む背景、その考え方の背景にある『イノベーションのジレンマ』について、ブックリスタの事業構造をもとに30分ずつのコマで紹介しています。
✅ ブックリスタが新規事業に取り組む背景
ブックリスタのこれまでの成長や、2021年が転換点になっているので当時の課題感をお伝えしています。こちらも採用のカジュアル面談でも簡単に触れることが多いです。
✅『イノベーションのジレンマ』について
古典化していますが、今読んでも新しい(当時指摘されている問題点を今でもひきずっている)ので、『イノベーションのジレンマ』をもとに、ブックリスタの説明等をしています。ただ、数ヶ月後にディスカッションした際に「あーそういうことか」という反応をもらうことが多いので、入社時点ではなく、後日仕事に慣れてからのほうが有益な時間かも?と最近は考えていたりします。
5️⃣プロダクトや仮説、課題の共有
入社時点で取り組んでいるプロダクトや仮説、ぶつかっている壁などの課題感を共有します。MiroやFigma、GA4、ユーザーインタビューの結果等をみてもらいながらディスカッション形式でやっています。合計1〜2時間を少し小分けにして実施していることが多いです。
6️⃣プロダクトの考え方
すでに世の中にある新規事業に役立つ考え方をもとに、ディスカッションする時間をつくっています。「この考え方をしなければいけない」という意味ではなく、お互いの考え方を話すネタや軸として使っています。いくつか紹介します。※社内のConfluenceにまとめています。
✅ リーン・スタートアップ
こちらももはや古典化していますが、「リーン・スタートアップ」の考え方についてのディスカッションの時間をつくっています。新規事業に関わる場合、すでに読んだことがある人も多いと思いますが、改めて読んでみてどうやって活用しているか等をお互いに話をしています。
✅ 深い井戸の話
✅ グループシンク
✅ The puzzle of motivation
その他、Tips的な記事を共有しています。
✅ よい仮説とMVP記事集
✅ プロダクトの最初の1,000人を集めた記事集
✅ その他
7️⃣目標設定
上記や普段の仕事やMTGに一通り参加してもらった上で、入社当月中目処で、個人目標(仮)を設定していただいています。それをチームメンバーに共有してオンボーディングが終了となります。
#オンボーディングを考える/実施する側のメリット
これは明確に「自分たちの背景知識、共通言語、社内ナレッジが都度整理される」ところにあります。オンボーディング中に「これはもう古いな」とか「説明してたら新しいアイデアが浮かんだ」ということが頻繁にあります。
オンボーディングについては、新しいメンバーにあわせて内容も変えていますし、こういうことをやってほしいというリクエストがあれば応えるようにしています。お互いに力を発揮しやすい環境を引き続きつくっていきたいと思っています。
#社内コミュニケーション参考資料
取材記事▽
カジュアル面談▽
求人詳細▽
会社紹介▽