見出し画像

【凡人必見!】組織の中で評価をされるには、まずこれをやれ

こんにちわ。てつやです。
本日は、「組織の中で評価をされるには、まずこれをやれ」というテーマでお話しさせていただきます。
組織で生き残るためには色んな選択肢がありますが、その選択肢を増やせると思います。特に、何の能力もない、何者でもない人が少しでも評価されるために、知っておいて損はない内容のはずです。

数字だけでは評価されないのが会社組織

当たり前ですが、まずは評価をする人が誰なのかを把握することから始めてください。会社組織であれば本部長なのか、部長なのか、課長なのか、それとも係長なのか、、、誰が評価することによって、それぞれ評価軸は違います。
もちろん、結果を出していることは当たり前なので、ちゃんと数字を出して結果を出す努力はしないといけません。「仕事」なので。

しかし、ビジネスであれば「一番会社に貢献した人」が評価されるべきですが、なかなか現実的にそうとも限りません。
「会社には貢献しているが管理職にさせるとダメな人」や「プレイヤーで居続けてもらった方が上司にとって都合がいい人」はどの会社組織にも一定数います。
「数字」での評価だけでなく、対人関係やリーダーシップなど、数字以外のところでの評価もバカにできない人が圧倒的に多いのでは?と感じます。

そこそこ仕事もして結果も出せているし、人間関係も悪くはないけど、いまいち評価がパッとしない人が考えて欲しいことは、「評価する人がどんな人を欲しがるか」です。

評価する人が欲しいのは『自分のような人』

元も子もない話になりますが、評価する人が欲しいのは「自分のような人」です。仕事ができる人の脳裏には、「自分みたいな人がもう一人いたら・・・」「部下に自分がいたら・・・」があります。組織を円滑に回して利益を最大化するために必要なのは、「自分の分身」だと思うわけです。
当たり前ですが、自分と同じ人間は存在しないため、評価者は「自分と同じような人間」「自分と同じ苦しみをしてきた人間」を自然と評価してしまいがちです。
数字では現れない「心」の部分ですね。
今まで生きてきた境遇が同じような人間に、甘さはでます。組織の目的は「利益の最大化」ですが、ここに心を入れてしまうのが人間で、これを利用しない手はありません。

上司の武勇伝も評価の手段に

では、どのように「評価者と同じ人間」に近づくことができるというと、簡単なのは上司の武勇伝を聞くことです。
飲み会の席や上司と二人きりになった時に聞く「アレ」です。
「昔は24時間働いていた」「件数をこのくらいとった」「このくらい電話をかけた」「寝ずに仕事をやった」のような、上司にありがちな武勇伝には、部下に伝えるだけではなく、
「今の時代では難しいけど、可能な限り同じことをやってみてほしい」といったメッセージでもあります。上司のやり方をそっくりそのまま真似したり、上司の考え方をあなたにそのままトレースするつもりで仕事をしてみると、結果的に「可愛い部下」になれます。
仕事の能力もあるに越したことはないですが、「上司の心の隙間に入る」ような可愛い部下を演じきることも、日本の会社組織においては、必要なことだと思いまいたので、ここで共有させていただきます。
結局は、これが凡人の生きる道なのです。

今回は書籍の紹介ではなく、日常での感じたことや気づきを記事にすることにしました。
また面白い気づきがあれば共有させていただきます。引き続き、書籍の紹介もやっていきます。
今後ともよろしくお願いします。
では。


いいなと思ったら応援しよう!