見出し画像

【26年卒就活生向け】リクルートスーツの選び方~派手過ぎずシンプルを心掛ける~

皆さん、こんにちは!
就活コンサルタントのYasuです。

今回は就活で使用するリクルートスーツの選び方をご紹介しようと思います。

「就活の面接や説明会はどのようなスーツで行けばいいの?」
と過度に不安を感じている就活生の声をちらほら聞くようになりました。

就活といえば「黒のスーツ」が一般的であるものの、個性を出した方が良いのでは?と考える学生の方も多いかもしれません。

総合商社、外資系金融、大手食品メーカー、コンサルなどから内定経験がある社会人若手の目線で、スーツの常識、暗黙の了解を説明できればと思います。

最後まで読んでいただけますと嬉しいです。

【就活コンサルタントYasuってどんな人?】

リクルートスーツの色おすすめ

まず、私の独断と偏見で何色のスーツが就活に適しているかどうか、発表したいと思います!

社会人の皆さんはコメント残してもらえると、就活生の参考になると思いますので、ご協力お願いします。

第1位:黒無地スーツ

リクルートスーツの原点であり頂点である王道スーツ。
就活生が着ると、分かりやすく謙虚で実直な印象が出ますし、若さ、フレッシュさもアピールできます。
逆に社会人になってからは、殆ど着ることがなく、いわゆる「就活特化型スーツ」になります。
無難中の無難ではないでしょうか。

第2位:濃紺無地スーツ

黒の重苦しさがなく、少しこなれた社会人をアピールできるスーツ
濃紺無地のスーツは社会人も多く持っており、ベーシックなスーツです。
濃紺のスーツを着て行って、先方から失礼だと思われることはまずないでしょう。
派手さも抑え目、少し個性が出せる、そういった狙いの方は濃紺がおすすめです。入社以降も普通に使えますね!

第3位:無地チャコールグレー

次にランクインしたのはチャコールグレー。
濃紺と同様に王道且つ、黒よりは垢抜けた印象を与えます。

私個人としては1位、2位と同様に無地がおすすめです。
後でも話しますが、ストライプが入っていると好みが分かれます。
チャコールグレーは少々年上の方も着られる色ですので、濃紺の方がフレッシュさをアピールできると思い、3位に入れました。

(業界に依る)ラインが入ったスーツ

ラインが入ったスーツを着ると個性を強く出せますが、業界に依ると思います。広告代理店やテレビ業界など派手な業界であれば、問題ないです。

私がおります商社業界では、ユニーク若しくはおしゃれな方が来ている印象です。
ラインが入っている=少し派手=横柄とも捉えかねませんので、個人的には1位-3位の王道スーツをお選びいただくのが良いと思います。

(NG)派手、高級ブランドのスーツ

派手な色、柄のスーツや高級ブランドの癖が強いスーツは絶対に避けましょう。アパレル関連ですと良いかもしれませんが、一般大手企業には全くウケません。

リクルートスーツでこだわるべきポイント

色以外でリクルートスーツでこだわるべきポイントを1つあげるとすると、
「サイズ感」です。

以下はかなり有名になってしまった写真ですが、以下、安倍内閣と石破内閣の服装の違いになります。

前列の方を見ますと特に分かりやすいのですが、石破内閣のダボダボのスラックスの裾はだらしなく見えませんか?
逆に安部元首相のスーツの着こなし方には品があるように思えます。

私の偏見ですが、だらしない格好の方は、時間通りに面談にも来ないし、会食でもボロボロこぼすのでは?と不安要素を与えてしまいます。

サイズだけは絶対に意識してください!!
想像以上に第一印象が与える影響は大きいです。

リクルートスーツはどこで買う?

リクルートスートは高級なものを選ぶ必要ありません。
3万円から6万円くらいのレンジがおすすめで、それよりも安くても気にする必要はないかと思います。

逆に何十万のスーツを着ている方が面接官からすると違和感がありますね。

ブランドとしては、
適したスーツのサイズがない方は、オーダーで1本作るのもおすすめです。

ネクタイの色は?

ネクタイの色はスーツと同様に、派手過ぎないものであれば問題ありません。
個人的なおすすめは、青のストライプですね。
嫌われることはないと思います。

企業ごとに服装を変えるべき?

基本的には同じスーツで問題ありません。
私服で行くか迷うこともあるかもしれませんが、私は基本的にスーツで面接や説明会に行ってました。私の見解で要項に書いてある服装指定の文章と、実際の就活生の服装を纏めます。

  • スーツでお越しください=スーツ100%

  • 指定なし=スーツ 95%

  • お任せします=スーツ80%

  • 私服で来ても構いません=スーツ70%

  • 自分らしさを表現できる格好で=50-60%

というところでしょうか。

十中八九スーツでOKです!

まとめ

今日はリクルートスーツの定番と注意事項を私の偏見で書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?

ポイントは、派手過ぎず、シンプルに
自身に合ったサイズのものを、です。

参考になりましたら、嬉しいです。

就活特に総合商社関連の就活対策の記事を書いていますので、
もし興味がありましたら、noteのフォローをお願いします!

最後までお読みいただき有難うございました。

<参考:就活猛者になるための記事>

★総合商社就活生向け有料マガジン

★就活全般これ1つでOK、就活有料マガジン(上級)

★全て無料! 就活対策記事

★総合商社の志望理由は最難関!
 考え方が分からない方へのパーフェクトガイド

※マガジン内の有料記事は個別に購入することも可能です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集