見出し画像

"孤独好きな陽キャ"は就活に強い

こんにちはYasuです。

今日はいつもと違って少し砕けたエッセイを書いてみます。

タイトルの通り、私は
「孤独好きな陽キャが就活に強い」
と思っています。

まず、就活に強い人の特徴は2つあります。

一つ目は「友達が多いこと」

画像1


これは揺るがないですね。
友達(知り合い)が多いと人脈、Webテスト、ES添削、模擬面接など多岐にわたって協力できると思います。

特に重要なのは情報交換ですね。

先輩から例年の面接内容を聞いたり、就活スケジュールを把握したり、
情報量は就活において、大きな武器になります。

早稲田慶応が就活に強いと言われるのもこの理由が大きいです。

沢山OBを輩出している大学にいれば、集まる情報も多いですよね。
自分の大学はそうでもなかったので、この点で少し苦労した印象があります。

また精神的面でも友達はありがたいです。
就活は半年以上続くマラソンです。
調子のよいときにダッシュしても必ずばてる時が来ますし、中だるみしてしまう人も多いでしょう。
そういう就活生をたくさん見てきました。

しかし、苦楽を共にする仲間がいれば乗り越えやすいのも事実です。
ぜひ一人で戦わずにポジティブ・ネガティブな感情を友達と共有しましょう(八つ当たりはだめですが…)。

情報と精神面から友達が多い
=明るくコミュニケーションが取れる
=陽キャラ
な人が就活に有利だといえるでしょう。

一方で・・・

画像2

就活は個人競技の側面も大いに持っています。
その人自身がいかに努力したかが極めて重要です。

例えば、

◆ 一人で集中してSPIの勉強ができてますか
◆ 過去のエピソードの深堀をやっていますか
◆ OB訪問の後、OBが言ったことを振り返ってまとめていますか
◆ ESを何回も校正していますか

これらは誰かと一緒にはできません。
個人の意識がけが重要になってきます。

どれだけ情報を持っていても、それに頼って一人でやるべきことをさぼれば意味がないと思います。

そのため、就活には
孤独に努力できる性格
が重要になります。

友達が多い
孤独に努力できる


この2つを兼ね備えるのは想像以上に難しいです。

なぜなら友達の多い人は、誘惑も多いから。

例えば、
次の日、第1志望群の企業のES提出があったとしても、就活仲間からの飲みの誘いを断れるでしょうか。

飲み会

「その飲み会に行けば、得られる情報もあるかもしれない!」
「一緒に飲んで不安を打ち明ければ、すっきりして明日から頑張れるかもしれない」

このような思考で、ESに全力を注げないことを正当化していないでしょうか。

仲間と一緒にいても、いかに就活優先で芯の通った判断ができるか
シンプルですが、これが一番難しいことだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結論としては、
陽キャラ(コミュニケーション能力が高い人)は就活に強い!

が、誘惑も多い

よって

孤独な陽キャラが就活で成功しやすい

と言うことだと思います。

ちなみに私は孤独な陰キャラだったので、まずは就活仲間を作り、情報を仕入れるところから始めました(笑)

思ったことをバーッと20分くらいで書いてみましたが
いかがだったでしょうか。

就活に関するまじめな記事も書いていますので、
もしよかったらフォローいただければと思います。

本日は以上です。




いいなと思ったら応援しよう!