![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90594326/rectangle_large_type_2_568b83d52402693cc966b60225be9ab2.jpeg?width=1200)
生徒が勝手に学習する!超おすすめアプリ!
みなさん、こんにちは。
今日もスタートしました、教師5.0ラジオです。
パーソナリティーのブック先生です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667710316189-GGh91k91MD.jpg)
僕は現役の教師です。
ラジオについて
学校で働きながら、リスナーの先生たちが今よりちょっとだけ良い人生を送れるようなアイデアを発信しています。
より良い授業・学級経営・働き方・同僚・保護者・児童生徒との人間関係・お金のことなど、聞かないよりは聞いた方が良い内容を毎朝6時に放送していきます。
通勤の5〜10分間聞き流すだけでも役立つ内容です。
一人でも多くのリスナー先生たちと一緒に、良い教師人生を送ることが目的のラジオです。
児童生徒の自主学習をしやすくするアプリ
![](https://assets.st-note.com/img/1667711262038-IMOb1Kq5i3.png?width=1200)
今回は児童生徒の自主学習を促進するアプリを紹介します。
僕が実際に生徒に紹介していて、生徒からの評価も高いアプリです。
無料でインストールできるので、ぜひお試しください。
臨時休校中のはなし
![](https://assets.st-note.com/img/1667711304130-TroTiQMsQ6.png?width=1200)
先生方は、新型コロナウイルスによる休校期間に、どのような課題を出しましたか?
巷では、オンライン教材やオンライン授業など、ICT機器を活用した実践が取り上げられています。
僕は「すごいなー」と思いつつ、勤務校の現状では難しさを感じました。
公立学校の中には、オンラインをやる以前にPCやタブレット、インターネット回線を準備できていない場合もあります。
そのため、オンラインへの取り組みが全校体制で行えないこともあります。
そうだ!スマホアプリを紹介しよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1667711334078-KnrWXMz4uP.png?width=1200)
そこで、アプリを紹介することにしました。
今回紹介するアプリです。
このアプリを使用すれば、授業を受けなくても教科書の内容を理解できます。
しかも、無料で使うことができるのでおすすめです。
そのアプリの名は・・・
clearというアプリです。
iOSとAndroid OSの両方にアプリもありますし、インターネットで検索して見ることもできます。
このアプリは授業の板書を移したり、自分で学習内容をまとめたりしたノートを写真で撮り、まとめることができます。
そして、お互いにノートに「いいね」をすることができます。
ノートのSNSといったサービスです。
ノート貸して!を日本中の学生と!
![](https://assets.st-note.com/img/1667711359363-4rKAdwTUmz.png?width=1200)
僕が学生だったときに、勉強が得意な友達に「ノート見せて!」って言って借りていたことが、今はネットを介してできるということです。
小中高生のノートをまとめる能力は本当にすごいなと感心します。
教師である僕も、このアプリでまとめ方を学ばせていただいております。
無料のアプリなので、保護者の負担も少なくなります。
児童生徒は、スマホを持っていないケースも多いので、その場合は、保護者のスマホ・タブレットを使って学んでいるようです。
僕の実践
僕は休校前からこのアプリを授業中に子どもに見せていました。
clearの公式サイトのQRコードを紙に印刷して渡して家で試させました。
そして休校になってからは以下の課題を出しました。
① 教科書を読む。
② 教科書のページに合わせた学校で購入したワークをとく。
③ わからない場合、clearで検索したノートを参考にする
④ これでもわからなければ、家庭訪問のときに質問してね
と指導していました。
そうすると、質問されることはありませんでした。
これが自立した学習者だと思います。
新型コロナは教育格差を生んだと言われています。
オンライン授業がすぐに始まり、休校による学習機会の減少を防いだ学校もあれば、そうでない学校もあります。
しかし、オンライン授業ができる環境をすべての学校でつくることは難しかったのが現実です。
そんなときだからこそ、自立した学習者を育てるチャンスと思って取り組みました。
学校に通えるようになった現在でも、このアプリはもちろん活用できます。
なので、ぜひ、しょうかいしてみてはいかがでしょうか?
じゃあ、今日はこの辺で。
起立。礼。着席。さようなら。また明日。