見出し画像

自主学習ノート【第10回】SEOで成果を出せる人の50の考え方

第10回はSEOの考え方について、です。
引き続きバズ部の記事から学んだ事をまとめます。
でも、今回はほとんど写経みたいな感じなのでサクッといきます。

SEOで確実に成果を出せる人の50の考え方

1.リンクを急いで増やし過ぎない
2.メタディスクリプションタグは必ず設定する
3.SEO効果は、月単位で判断する
4.月単位で効果分析のスケジュールを立てる
5.ベストのSEOは、ベストのコンテンツ
6.サイトの種類によって効果的なSEO施策は変わる
7.専門家の意見を鵜呑みにしない
8.ドメインの年齢を気にしない
9.巨大サイトに勝つのは難しいことではない
10.多様なリンク戦略を持とう
11.最新の情報や変化を逃さない
12.ユーザーが求めるコンテンツを書こう
13.SEOマーケターにもHTMLやCSSの知識が必要
14.SEOの腕は経験の数によって決まる
15.Googleのアップデートをチェックしよう
16.属性タグ(rel="×××")ちゃんと書く
17.「SEOは終わった」は嘘
18.キーワードリサーチが全て
19.良質なコンテンツに勝るSEOはない
20.ナチュラルリンクに勝る被リンクはない
21.ページランクは意識しない
22.数字データを定期的に計測すること
23.直帰率を下げる=アクセス数を増やす
24.SEOチームとコンテンツチームを一緒にしよう
25.SEOは現実的に進めよう
26.タイトルタグは超重要
27.301リダイレクトと404エラーページ
28.SEOにはどうすることもできない領域がある
29.関連性がSEO成功の秘訣
30.サイトスピードも重要
31.完璧を求め過ぎない
32.競合サイトを蹴落とそうとしないこと
33.競合サイトから学ぼう
34.Google対策だけで十分
35.うさん臭いSEOツールは絶対に買わない
36.お金をかけても効果は薄い
37.常に安全策を取ろう
38.リンク構築ではなく、お客様の獲得が重要
39.やり過ぎは禁物
40.SEOの目的はコンバージョンのアップ
41.検索順位に上下動はつきものだ
42.常に長期的な目線を持とう
43.戦略第一
44.チリも積もれば山となる
45.最良のリンクビルディングはソーシャルシェア
46.毎日、SEOの最新情報をチェックしよう
47.SEOに近道はない
48.SEOの効果は時が経つにつれて関数的に伸びていく
49.Googleを出し抜く事はできない
50.SEOはマラソンだ

HTMLにCSS、属性タグなど、現時点でわからない部分もありますが、それはまた追々勉強するとして。

1〜50を通して分かったのは、SEOは短期戦ではなく、長期戦だという事。

長い目で物事を考えて、
いろんな知識を吸収して、
最新情報にも常にアンテナ張って、
アップデートなどの変化にもその都度対応して、
毎日コツコツとユーザーに役に立つコンテンツを作って、
小さな施策を積み重ねて、
その先にお客様の獲得、コンバージョンアップがある。そこまでの道のりは長い。
焦らずいきましょう。

まとめ

ほぼコピぺというか写経みたいな回になりました笑

そして、ほぼ僕自身の為の備忘録みたいになりましたが、学んだことには変わり無いので。

SEOは長期戦のイメージを持ちましたが、それともうひとつ。知識を詰め込むだけではなく、実践で学んで感覚を掴むのが特に大事かもなぁ、と思いました。

もうしばらくSEOは勉強しますが、
勉強したら、実践に入り、
しばらく実践したらまたここに戻って復習する、
という流れが良さそうです。
早く実践に入れるよう、さっさと勉強終わらせます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集