
【村上春樹】1Q84を読んでみた(ネタバレなし)
こんにちは!
こうして「1Q84を読んで」と題し、文章を書き始めたのですが、例によって書くことがすぐには見つかりません。
なので、頭に浮かんだことをつらつらと書き並べながら、話すべき方向性を考えていこうと思います。
読み始めた経緯
そもそもどうして1Q84を読むに至ったのかというかというところを、まずお話しようと思います。
私は今までこれほど長い小説を読んだことがありませんでした。
どちらかと言えば飽き性タイプの人間なので、文庫本にして6冊、計2100ページほどもあるこの本を読むということはまずなかったと思います。
実際、自分で選んで読み始めたわけではありませんでした。
知人(といったら当たり障りないでしょうか)から紹介されて、手にとった次第です。
もともとその知人からは村上春樹の別の本、世界の終りとハードボイルド・ワンダーランドを勧められて読んでいました。
結論からいえばとてもおもしろかった。
最初は何がなんだかわけがわからなかったものの、読んでいくにつれて、どうして村上春樹がこんなにも持て囃されているのかがよくわかりました。
その流れのままに1Q84を渡されることになります。
手に取るままに1Q84の世界へ
「1Q84はこんな物語でした!」というのを一言で説明するのはとても難しい。どのジャンルの本なのかわからないというのが、その理由の一つだと思います。
実際恋愛小説としても取ることもできれば、ミステリーとして取ることもできます。しかし、どちらの角度からもある程度深く切り込まれているというのがこの小説の秀逸なところだとも思います。
また、読み始めてすぐに「これはおもしろい!」、とはなりませんでした。
しばらくの間は話が見えてこないという印象がありました。
まだ2つしか読んでない私が結論を出すのははばかられますが、村上春樹は目的地のわからない滑り出しをする小説を好んで書いているのかもしれないと思いました。
けれども、だんだんと具体的なものが見えてきはじめたころには、のめり込むように読んでいました。
だいたい文庫本にして3冊目くらいのところだったと思います。
このあたりはファンタジーとリアリティーが混ざりあってとにかく面白かったです。
次の展開が気になってしょうがなく、一晩で一冊読み明かしました。
そこからは個人的な事情、大学の課外活動や運転免許の取得などが重なり、しばらくゆったりとしたペースで読み始めていました。
1Q84の流れでみると、後半にさしかかったあたりです。
このあたりは事態がぐいっと動くこともなく、人によっては退屈に感じるかもしれません。
実際僕ものめり込むようには読んでいませんでした。
けれども村上春樹の書いた「職業としての小説家」という本にこういう文があるんですよね。
長編小説ではとくに、読者が箸を休めることのできる部分が必要だ。
記憶を頼りに引用した言葉なので、細部が若干違うかもわからないんですが、だいたいこんな感じでした。
実際そうだなと感じました。
村上春樹のリズムというかスタイルに飲み込まれるのは、こういうのがあってこそなんだと思います。
そして最終章
最終章はスタンダードにおもしろいという感じでした。
村上春樹の本は人を選ぶと言われがちですが、少なくとも最後の部分は誰もが楽しめるような内容だったかと思います。
さいごに
全体を通して、考えさせられる部分も多かったです。
考えさせられるというよりも、納得させられるという方が近いかもしれない。
さまざまな概念の本質をズバリと言い当てているように感じました。
また物事を多面的に見ていて、それが複数の登場人物による視点で描かれた作品であることや、「多義的」という言葉をしばしば使っている作品であることが示しているように思います。
長い小説ですが、その分ひとつの世界にどっぷり浸ることができる作品です。時間があればぜひ読んでみることをおすすめします!