見出し画像

理系雑学③【古文書からわかる昔の地震‼︎】8月14日(水)発信分

こんにちは、かつです。
理系雑学ラスト、古文書からわかる昔の地震を確認したいと思います‼︎

古文書からわかる昔の地震

明治時代以前の地震については地震学者と歴史学者が連携し、古文書を読み解く研究が行われていました。まず、当時の行政による被害報告書をはじめ、個人の日記、手紙、瓦版など、くずし字で書かれた古文書を現代語に翻訳します。古文書には、死者数や建物の倒壊数などの被害の記述に加えて、揺れの大きさや火事、津波、液状化現象についても当時の人々の観察眼で具体的に描写されています。これらをもとに震度階級表を参照して震度を推定し、震度分布表を作成します。さらにそれを現代の観測による地震の記録と照合することで、マグニチュードの推定が行われています。

締め

以上、古文書からわかる昔の地震についてわかりやすく説明してきましたがいかがだったでしょうか。この記事から読者の皆さんが昔の地震について学んでいただけたら幸いです‼︎

いいなと思ったら応援しよう!

かつ
フォローしてくれたら喜びます‼︎ スキしてくれたらもっと喜びます‼︎