
冬の理系雑学②【あなたは使い捨てカイロの発熱メカニズムと各成分の役割、知っていますか⁇】
こんばんは、かつです。
冬の理系雑学第ニ弾、使い捨てカイロの発熱メカニズムと各成分の役割について説明したいと思います!
酸化とは?
酸化とは、物質が酸素を取り込むか、電子を失うことによって、その化学的性質が変化する反応です。この反応は、エネルギーの放出を伴うことが多く、特に燃焼や呼吸などの過程で重要な役割を果たしています。例えば、鉄が酸素と反応して酸化鉄を形成する反応(錆びる過程)や、グルコースが酸素と反応してエネルギーを放出する呼吸反応(細胞呼吸)などが酸化の一例です。
記事の目的
本記事では、使い捨てカイロの仕組みや成分の役割について詳しく解説し、読者がその重要性や面白さに興味を持つことを目指しています。
使い捨てカイロの発熱の仕組み
使い捨てカイロは、鉄が酸化する時の発熱を利用したものです。袋に入れて密閉し、酸素を遮断すると、反応が停止します。再び袋の口を開けて空気を入れると、反応が始まって温かくなります。この反応は、鉄が酸素と結びつくことで熱を発生させるので、寒い季節に非常に役立ちます。
次の図は、使い捨てカイロの主要な構成要素である鉄粉、水、保水剤、活性炭、塩を示しています。

引用: https://jp.mitsuichemicals.com/jp/molp/article/detail_20201217/index.htm
各成分の役割
使い捨てカイロの中身は、鉄粉、水、保水剤、活性炭、塩の5つです。これらにはそれぞれ重要な働きがあります。
1.鉄粉
酸化反応に必要で、粉状にすることで表面積が増え、迅速な化学反応を促進します。これにより、発熱が効率的に行われています。酸素と反応して酸化鉄を形成し、その過程で熱を放出します。
2.水
鉄粉がさびるのを促進させる働きがあります。水分があることで、鉄粉が酸素とより効率的に反応し、発熱が増えます。
3.保水剤
隙間に水を蓄え、鉄粉に徐々に水分を供給します。これにより、反応が長時間にわたって持続し、安定した発熱を実現します。
4.活性炭
カイロの中で揉まれることで、鉄粉に酸素を送り続ける働きがあります。多孔質で表面積が大きいので、酸素を効率的に吸着し、反応を助けます。
5.塩
鉄粉が酸化するのを促進させる働きがあります。電解質として機能し、反応を加速させることで、発熱を助けます。
締め
以上、本記事では酸化の基本的な概念から、使い捨てカイロの発熱メカニズム、さらには各成分の役割について詳しく説明しました。酸化反応は、日常生活において非常に重要な役割を果たしており、使い捨てカイロのような製品において、その仕組みを理解することは、より効率的に利用するための鍵となります。これから寒い季節を迎えるにあたり、使い捨てカイロの仕組みを知ることで、より快適に過ごす手助けとなれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
