見出し画像

食品雑学ラスト「典型的な洋食の歴史シリーズ:ラスト」【あなたは日本のコロッケの歴史、知っていますか⁇】

こんにちは、かつです。
食品雑学ラスト、日本のコロッケの歴史を概説したいと思います‼︎

(概説)日本のコロッケの歴史

1.コロッケの誕生

明治6年(1872年)以前、コロッケという食べ物が地球に誕生。文明開花により、日本の洋食文化はフランスとイギリスの食文化の影響を受けていました。

2.フランス料理との関係

そのため、フランス料理のクロケット(クリームコロッケ)が日本にやってきたそうです。当時、鹿鳴館で初めてクリームコロッケが提供されたそうです。

3.大正時代のコロッケ

大正時代になると、コロッケの唄が流行するほど、庶民の洋食として定着したそうです。ただし、クリームコロッケではなく、じゃがいもコロッケに姿を変えたそうです。なぜなら、じゃがいもを使ったイギリスの料理が広く伝わったから。

4.現在のコロッケ

現在では、家庭料理や精肉店のお惣菜としても常に存在していて、おかずやおやつとしても親しまれています。

締め

日本のコロッケの歴史を概説しましたが、いかがだったでしょうか。
この記事を読めば、コロッケの進化の過程が再確認できると思います‼︎
是非、参考にしてみて下さいね‼︎

いいなと思ったら応援しよう!

かつ
フォローしてくれたら喜びます‼︎ スキしてくれたらもっと喜びます‼︎