
校内研修講師担当しましたー
4月4日は、勤務(本務)校におきまして、新年度の初め(実は第2回)の職員会議があり、その後半に年度当初研修があり、そこで講師を務めさせていただきました。
テーマは「学びに向かう態度、人間性の評価事例」です。与えられた時間は80分。その中で、2回のグループワークを入れ、先進的な事例紹介と、ぼく個人の進め方及び考え方を提示させていただきました。これを機会に、先生方と共有協力して進めることができるとうれしいです。
------ぼく個人の進め方、考え方は以下の通りです------
☆コラボレーションする授業と表現するテスト課題--生徒の疑問や質問を中心とした授業の進め方(→生徒が組み立てる授業が理想)
・生徒が自ら(積極的に/自由に)発言する場づくり(演劇的手法の利用)
・協力協働し「教え合い」「学び合う」場(→自ら協働する人に)
・さまざまな表現力を身につけて理解され理解できる人を育成する
◎通常授業を「探究的に」=通常授業を最大限大切に活かしていく!
・評価規準の作成と事前提示(ルーブリック形式の活用)
・思考力・判断力・表現力を中心とした問題提示
・「学びに向かう力」を評価できる「問題」導入
◎意義の説明(特に事前公開)を……アカウンタビリティを重視する。
今年度は、担当科目が変わります。さて、どのように進めていきましょう。