見出し画像

名作探訪 その19 リアルタイムの競りという臨場感 『魚河岸物語』

こんにちは。
ボードゲームデザイナーの山田空太といいます。

今回は、ボードゲーム 名作探訪シリーズ その19をお送りします。ご紹介するゲームは、アンドレアス・ペリカン作の『魚河岸物語』です🐠🐠🐠  

ボードゲーム 名作探訪 : 皆さまに是非とも遊んでほしいボードゲーム紹介のシリーズです。1990〜2015年くらいのファミリーストラテジーのゲームを中心として、100作を目指して書いております。


前回の記事はこちらからどうぞ⇩

アンドレアス・ペリカンは、オーストリア出身のゲームデザイナーです。代表作は、『魔法にかかったみたい』『ブルームサービス』『アイル・オブ・スカイ』など。

『魔法にかかったみたい』(2008)は、独特のバッティングのメカニクスを使ったカードゲームです。そして後に、『ブルームサービス』というボードゲームとしてリメイクされました。『ブルームサービス』は、アンドレアス・ペリカンとアレクサンダー・プフィスター2人の共作で、2015年のKDJを受賞しています。

余談ですが、翌年の2016年のKDJを受賞した『アイル・オブ・スカイ』も、アンドレアス・ペリカンとアレクサンダー・プフィスターとの共作です。この2人の共作が、2年連続でKDJ受賞したということになりますね。

魚河岸物語 / Cash-a-Catch, Fangfrisch

Designer: Andreas Pelikan
Artist: Jo Hartwig
Publisher: Queen Games
(2007)
3-5人
好み:AA
プレイ時間:30-40分

ゲームの概要

『魚河岸物語』は、魚市場を舞台にして、リアルタイムの競りをするゲームです。じっくりした細かな競りではなく、「まあいいや、えいっ!」って感じの競りです。魚市場の賑やかな雰囲気そのままに、リアルタイムの競りを行うというのは臨場感があって、すごく面白いです。

リアルタイムの競りというジャンル自体が、類似作品が少なくて珍しいかもしれません。そのため、このゲーム体験はなかなか他で味わえないため、『魚河岸物語』はぜひオススメしたいゲームなのです。

競りというゲームメカニクスは、相場を読み解き、相手の状況を把握しておかなければならず、実力差がつきやすいハードな部類に入ります。しかし、リアルタイムの競りになると、考えるより先に動かなければならず、正確な判断が難しくなります。わちゃわちゃとしたパーティー寄りのゲームになるのですね。

ゲームの進行を簡単に説明します。プレイヤーは魚市場で仲買人となって、魚を競り落とし、その魚を売って利益をあげます。親になるプレイヤーは時計回りの順に変わります。親は魚のカードが次々にめくり、子らがここだと思うタイミングでベルを鳴らして、魚を落札をしていくのです🛎

魚は、同種類を多く集めると高額で売却できます。しかし、自分の場には3種類までしか保管できません。保管できない魚はゴミ箱行き(マイナス点)になってしまいます。つまり、なるべく同じ魚を集めるのが大事。コロレット式ですね。

コロレット / Coloretto:ミヒャエル・シャハト作、セットコレクションのカードゲーム。場にあるカードのセットを数枚まとめて取り、同色のカードを集めて得点を競います。カード枚数が少ないとマイナス点になるので、色数を抑えて集めるのが大切です。

画像2

競りの方法は、親以外のプレイヤーが全員参加するリアルタイムの競り。と言っても、競り値をつりあげていく従来のものではありません。落札価格は固定のまま、落札する枚数が増えていきます。

落札価格は、常に10ユーロと定額です。親のプレイヤーが魚のカードを1枚ずつめくっていきます。場にあるカードがどんどん増えていくのですね。他のプレイヤーはここだと思うところで、早い者勝ちでベルを鳴らして落札します。

早い者勝ちなので焦ります。逆に、ぼやっとしていると、全然競り落とせません。あと1枚待とう…と思っているうちに、他のプレイヤーにベルを押されてしまう、そんな感じの競りゲーム。

魚をたくさん集めて一気に売ると、売却額は高くなります。

魚の数と売却額:
1 → 1€,  2 → 2€,  3 → 3€,  4 → 5€,  5 → 7€,  6 → 10€,  7 → 15€,   8 → 20€,  9 → 25€,  10以上 → 30€ 

誰かが魚を売却すると、同じ魚を集めていた他のプレイヤーの魚(カード1枚)が腐ってしまい、捨てなければなりません。なので、売り抜けるタイミングも大事。どんどん魚を溜める戦略は通じません。

ゲームデザインの観点から

『魚河岸物語』は何よりリアルタイムの競りの面白さ。競りゲームでは、競り値をつりあげていったり、同時入札で金額を競うのがよくある形。

しかし、このゲームでは落札価格は固定になっていて常に10ユーロ。つまり、10ユーロの中で、どれだけ多くの魚を競り落とすかというゲームになります。実際には切りの良いタイミングで落札を宣言するオークショナーの役割を、落札額を固定することでゲームに落とし込んでいるんですね。ここがこのゲームの工夫です。

画像2

リアルタイムの競りは、何か分からないけれども焦ってしまいます。ずっと競り落とせないと、明らかに損な取引のに、慌ててベルを押してしまったりして…。

まとめ

『魚河岸物語 / Fangfrisch』は、魚市場での活気のある競りを、臨場感を保ちつつ、うまくゲームに落とし込んだ一作。リアルタイムの競り、白熱して面白いです!

ぜひ一度遊んでみてください。

今日のnoteは以上です。

---------------------------

👉こちらもおすすめ

過去のおすすめ記事を紹介します。
名作探訪 その16 至高の競りゲーム 『ハイソサエティ』
名作探訪 その 1  唯一無二の交渉ゲーム『ボーナンザ』

⚡️Twitterでも情報発信していますので、ぜひフォローしてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?