![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152296035/rectangle_large_type_2_1f533b53ab2b0e75af0d20b4197d3af2.png?width=1200)
スマホを見ない時間
スマホ1台あるだけで1日過ごせてしまう時代。
一度見始めたら何故か止まらないSNS。
スマホを触る時間を決めていても、気づけば時間が過ぎてしまい、やばい時間ないってことも…。
最近スマホを触りすぎているなぁと感じたときに、よく陥りがちなメンタル面のことと、そのときに私が実践していることについて書いていきます。
現実逃避したくなった時にとりあえずスマホに逃げがち
私は考えないといけないことが複数同時に起こると頭がパンクしてしまい、一旦スマホを手にとって現実逃避をしてしまいます。
そこからダラダラと何時間も時間を潰してしまい、何について悩んでいたのかさえ忘れてしまうことも。
それでせっかくの休日が無駄に終わることもあり、1日何もしていない自分を酷く恨みます。
やる気が出なくなる
スマホをずっと触っていると、行動にうつす気がなくなり、いつまでもだらけてしまいます。
「〇時になったら動こう」と決めていても、いつの間にかその時間も過ぎてしまい、だらけグセがついてしまいます。
またSNSを開くと、終わりどころがわからずいつまでもスクロールしてしまい、時間もあっという間に過ぎてしまいます。
何もやることがないとスマホを触る
電車を待っている間や、移動中の時は何をしていますか?
周りを見ると、ほとんどの人がスマホを触っています。
私もスマホを開いても特にすることはないけれど、とりあえずスマホを開いてしまいます。
SNSをチェックしたり、天気予報を見るくらいしか思いつかないのですが、皆さんは何を必死に見ているのでしょうか。
疲れやすくなる
スマホを長時間見ていると目が疲れてきますが、疲れていると分かっていてもスマホを触る手はなかなか止まりません。
休日特に予定がないと、スマホを見ながらゴロゴロして1日が終わってしまう日もあります。
すると知らない間にみるみる体力が落ちてしまい、急に立ち上がると立ち眩みを起こしたり、気持ち悪くなってまた横になってまたスマホを開いてしまうという悪循環を起こすこともしばしば。
私が実践していること
スマホをずっと触り続けていると、私の場合メンタルも落ちていきます。
メンタルが落ちると、魔の悪循環なネガティブループが始まってしまうので、なるべく避けたいところです。
そこで、スマホをあまり長く触りすぎないように実践していることを5つ紹介します。
心が疲れてきたと感じたら、読書に逃げる
スマホを触る代わりに、ペット(猫)に触る
スマホの代わりに、ほかのデバイスで作業・ゲームをする
スマホの代わりに、タブレットやテレビなどで1話が30分以上あるアニメ・ドラマ・映画を見る
寝転がってひたすらボーッとする→この後そのまま昼寝してしまうことが多いです
スマホを閉じて、目を休める方法やリラックスする方法はネット上にいくらでも転がっていますが、他のデバイスに移動するだけでも気分は変えることができると私は思います。
スマホを触ることからswitchのゲームをすることに変えるだけでも、やれることは全然違うので、電源を入れて何のゲームをしようか考えている時間がすでにスマホから意識を遠ざけてくれます。
私にとって、「まずは部屋の片づけから!」という文言は荷が重いのです。
調子が出ている時でないと部屋の片づけは極力したくない派でございます。
また「散歩に行って外の新鮮な空気を吸う」という文言は、そもそも外に出るために着替えたり、化粧をしたりする準備がおっくうだと感じるタイプです。
なかなかのめんどくさがり屋な性分をしておりますが、スマホ依存で悩んでいる方や、心が不安定な方にとって何か参考になることがあればうれしいです。