見出し画像

会社で読書ブームが起きている話

こんにちは!
最近noteの活動を社内の人が褒めてくれるので、
筆が進んでしまう有馬です…♡(単純)
弊社ではilli Staysというグループ滞在向けホテルを運営しています。


読書ブーム到来!

最近、弊社では空前の読書ブームが起きています!
社内のメンバーが積極的に本を手に取り、
月末の振り返りのReviewなどで感想を共有し合う機会が増えてきました。

私も定期的に活字を欲して書籍を手にするのですが、
合わないものはすぐに手放し、
好きな数冊だけを手元に置くようにしています。

先日、そんな私の少ない愛読書『君は誰と生きるか』を、
メンバーに貸したところ、1,202字のロング感想文をもらいました!
(うれしいいいいい~!!)

「自分の道を歩くことの大切さを改めて感じた」
「周囲の目を気にしすぎると、自分のやりたいことが見えなくなる」など、
深い気づきを得たと感想をもらい、本が持つ力を改めて実感しました。

有馬の愛読書

インプットを大切にする文化

弊社では、ビジネス書でも小説でもジャンルを問わず、
インプットすることを大切にしています!
読書を通じて新しい視点を得たり、自分の考えを深めることは、
仕事の質を高める上でも非常に重要だと考えています。
本を読むことで得られる学びは、
自分の価値観を見つめ直すきっかけを与えてくれます。

illi Enu Yotsuya

また、弊社の文化として「学びを共有する」ことを重視しています。
福利厚生としても「資格取得支援」「セミナー受講補助」「書籍代補助」がありますが、
「書籍代補助」については、社内でのアウトプットを条件としています!

読んだ本の内容や気づきをチーム内でシェアすることで、
一人の学びが全体の成長につながる仕組みを作っています。
ご安心ください、皆が興味津々で聞きます!!笑
書籍だけでなく、日々の経験や対話から得た知見も大切にし、
常に新しいことを吸収しながら仕事に取り組んでいます。

いつしかの懇親会

これからもこの文化を大切に

弊社ではこれからも、こうしたインプットの文化を大切にし、
メンバー同士での共有を続けていきたいと思います。
代表の黒木も言っていましたが、正直なところ、
活字が苦手な人は動画やオーディオブックでも構いません。

大切なのは、自分に合った方法で学びを深め、
それを周囲と共有することだと思っています。

さいごに

弊社では、事業拡大に伴い、メンバーを募集しております!
・デザイン設計
・セールス
まずは、「話を聞いてみたい!」から、お気軽にお話ししてみませんか?