マガジンのカバー画像

杉山シンジの遮二無二ムーブメント

25
ブルースタジオに存在する不動産事業部のことをもっと知っていただきたいという気持ちもと、私のこれまでの失敗談やエピソード含めながら綴っています。 杉山シンジ 不動産事業部ゼネラル…
運営しているクリエイター

記事一覧

不動産事情との悩み

新年、明けましておめでとうございます。 年末の紅白歌合戦はこれまであまり見ないのですが、…

blue studio
2週間前
2

今年最後のテーマは、仲間募集。

このブログを読んでくださる皆さま。 どれくらいの方が実際に読んでくださっているのかは分か…

blue studio
1か月前
3

共生の住まいを実現する「はちくりはうす」

こんにちは、スギヤマです。 先日、私、2024年のグッドデザイン賞の授賞式に参加してきました…

blue studio
2か月前
5

「ヴィンテージ」だけでは語れない建物の魅力 

最近、不動産業界では、昭和のマンションや戸建てで少し雰囲気のあるものを、何でもかんでも「…

blue studio
3か月前
5

駅から遠くても楽しい街探し(意外な魅力が詰まった住まいの選び方)

不動産業に携わっていると、立地が店舗経営においてどれほど重要かを実感することがあります。…

blue studio
4か月前
11

理想の住まいを見つけるためのエリア選びと妥協のバランス

住まい探しにおいて、ほとんどの方が最も重要視されるのは「どこに住むのか?」という点です。…

blue studio
5か月前
19

自分の暮らしでつなぐ将来の不動産価値

今や都内のマンションの価格は本当に手が届かないほど上昇していますね。 私の場合、10年前や20年前の価格であっても、実際には購入するのは難しかったという現実がありますが(笑)。しかし、あの時代に多くの人々が購入しなかったのも事実で、今だからこそ需要が増しているということですよね。 利便性やインバウンド需要の増加、融資条件の変化、そしてリノベーションの認知度向上など、さまざまな要因が絡んでいます。少し前までは敬遠されていた狭い物件や古い物件でも、個々の好みに合わせてリノベーシ

ブルースタジオとの出会い

先月からの続き 2015年にこの業界のリアルな側面を描いた『狭小邸宅』という小説が出版され、…

blue studio
7か月前
9

不動産業界での新しい挑戦

私がこの不動産の世界に入ったのは20年以上前のこと。(ブルースタジオではありません。)当時…

blue studio
8か月前
10

数字だけでは語れない、家探しの視点

時代は進み、今やインターネットのポータルサイトが不動産探しの主役です。かつてはsuumoの前…

blue studio
9か月前
9

地域コミュニティと商業施設の共生を目指して

本年度の東京圏の地価上昇率の1位は千葉幕張とのことでした。 新駅や文化施設をはじめ、コスト…

blue studio
10か月前
6

都市開発における緑化基準の重要性と物件価値の向上

街(都市部)中では道路や公園だけでなく、 一定規模のマンションやビルなどを建設する際も 市…

blue studio
1年前
5

~東中野で新たに結びつく~

弊社は創業してから20年以上も東中野に会社がありました。 そして約2年前にご縁もあって 『東…

blue studio
1年前
5

手作りの家、手作りの幸せ ― 不動産プロが語る"なんちゃって設計"のリアル

満足と不便のアイダ私が今住んでる家は自分で設計、デザインしたもので、 無理言って建てていただきました。 と言ってもすごく凝った作りをしてるわけでもなく、 理想とした家とまではいきませんが すごく大事に暮らすことが出来ており大変満足してます。 ただ、何分不動産業に携わる身ではありますが、 ”なんちゃって設計” なので不自由、不便なところなども沢山あります。 (”なんちゃって〇〇”って、、、もう古いですね。。) 家は100平米ちょっとはあるものの2LDK(4人家族)なので、