見出し画像

1minute七十二候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

小雪<初候>
11月22日から11月26日頃

つい数日前、二十四節気 ”小雪” に入る直前に、京都では大〜きな二重の虹が出て、思わず皆で空を見上げるということがありました。来たる小雪の初候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」なので、今年最後の綺麗な虹を見せてくれたのかなと思わず笑顔になるような出来事でした。

虹は空気中の水分に太陽の光があたって反射し出来るものなので、「冬の虹」は季語にもなっているのですが、どんどん陽の光が弱まり空気が乾燥するこれからの季節には めったに見られなくなります。これからの季節、もしも雨上がりに思いがけず「冬の虹」を見られたらとってもラッキー!

季節が進むにつれ、景色も徐々にグレーがかっていきます。そんな時に空にかかる虹は心打つものがありますね。彩りを目にすると元気をもらえる気がします。

秋〜冬になると、赤絵の器や朱色の漆器の人気が高いのも頷けます。明るい色で食卓を彩って、目からも元気を養ってください。

もしもこの記事が良いと思ったら、ぜひ❤️を押して応援してください。皆さまからのリアクションをとても嬉しく思います!

七十二候ってなに?
日本には一年を24に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)と、さらにその二十四節気を3つずつ合計72に分けた七十二候(しちじゅうにこう)という季節があります。
七十二候は鳥や虫、植物、天候などの様子で季節を表現しており、細やかな自然の移ろいを感じることができます。 骨董・アンティークバイヤーとして活躍する傍ら「古き良きものの美しさや、ものを大切に使うことの楽しみ」もご紹介中。 ここでは ゆとりある心づくりのヒントとして、季節の話題を記しています。

What is 72 micro seasons?
In Japan, nature's rhythmic seasons are deeply cherished, inspiring a fascination with the mesmerizing 72 micro seasons. Unlike traditional divisions of four or six seasons, these micro seasons paint a vivid picture of nature's transitions with astonishing precision. Imagine the thrill of witnessing the delicate blooming of specific flowers, the graceful arrival of migratory birds, the tantalizing ripening of certain fruits, or even the intriguing behaviors of animals. This admiration cultivates heightened awareness of the surrounding world, immersing individuals in the mesmerizing beauty and rhythmic harmony of nature's ever-changing tapestry.


© antique blue Parrot Co.,Ltd.


いいなと思ったら応援しよう!